「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


116.キタオポッサムの夢

  恐竜が地球を支配していた時期、夜になると大胆にも彼らに挑戦を試みる者が現

 われた。現存する哺乳動物の中でそれにもっとも近いのはキタオポッサムだろう。

 温血動物のキタオポッサムは非常にすばやい昆虫を捕えて食べるだけのスピードと

 機敏性をもっている。そして、さっと洞窟や木のほら穴などの自分の隠れ家に帰る

 と、「自分たちが地球を引き継ぐ時代がくるまで、無限に近い時間を耐え忍ぶ」の

 である。この生きた化石は今もなお昼間は一日中寝て暮し、そのうち約半分は目が

 よく動いている活動睡眠の状態で過ごしている。メリーランドにあるアメリカ国立

 精神衛生研究所のフレデリック・スナイダーは「このように睡眠中に周期的に中枢

 神経が活発になるというパターンは、哺乳動物の進化の初期に開花した」もので、

 「我が種の存続と最終的優勢の決め手となる重要な工夫のひとつだったのであり、

 キタオポッサムはその証人である」と述べている。

           ○

  スナイダーによれば、実験室でキタオポッサムの活動睡眠期を観察していると、

 呼吸が速くなったり、捕食動物から逃れようとするように肢を動かしたりすること

 があるという。このことは、キタオポッサムがそうした状況の幻覚を見ていて、そ

 れが実際、現実の事態に対処する非常に有利な心の準備となっていたのだろうとい

 うことを暗示している。このような状態から目を覚ました動物は、夢の中の逃走を

 そのままペースを崩ないで、すかさず、直接的に現実の肉体運動へと持ち込むこと

 ができるわけだ。しかし、スナイダーはこうもつけ加えている。「別なときには、

 一生懸命なめたり噛んだりしていることもある。が、これは、腹を空かせたティラ

 ノザウルスに遭遇したときにふさわしい準備とは言えない。」

  このように、原始哨乳動物における夢を見るという機能のもっとも直接的でしか

 も重要なものは、危険に備えるということであるとはいえ、それがすべてなのでは

 ない。睡眠は体を固定させて動かないようにするという安全のために、またエネル

 ギーの節約のためにも必要である。だから、キタオポッサムが見る夢でさえ、恐怖

 よりは満足感を与えるイメージを喚起して睡眠を安らかに持続させるという働きを

 する。そしてこうしたことが、哺乳動物が新たに獲得した皮質にその豊かな精神的

 潜在性を開花させるに必要な刺激を与えた結果、胎児期における頭脳活動の役割も

 確実に増大したのだろう。

  フロイトは「私自身は動物がどんな夢を見るのか知らない。しかし、私の弟子の

 ひとりが教えてくれた諺によると、それがわかるという。その諺はガチョウはど

 んな夢を見るか≠ニ問われてトウモロコシ!!≠ニ答えるのである。このたった

 ふたつのせりふのなかに、夢は願望の達成であるという説があますところなく含ま

 れている」と書いている。

  フロイトはもちろん、自分の学説を緻密に練り上げて精神分析の複雑な構造を作

 りだしたのであるが、夢を見る行為を基本的な生物学的衝動との統合的な関係で言

 い当てた点で、われわれの時代のもっとも根本的な科学的洞察を生んだひとりとい

 えるだろう。

(『生命潮流』)

           ○

 「夢」とは何か。

 この問いに答えることは、誰にも難しい。

 ライアル・ワトソンの方法は、夢の起源に遡ることで、夢とは何かに接近していく方法だと

言えるだろう。確かに、とても興味深い記述になっている。

 恐竜が地上をのし歩いていた頃の、哺乳類の夢の名残を、キタオポッサムに見ることができ

るとワトソンは、言う。

 眠り(睡眠)は、遥かな時間に生まれた生命が、地球の自然のリズムの繰り返しによって、

「活動期」と「休息期」のリズムが生まれたところから出てきた行動だろう。「休息」は「睡

眠」という行動になった。

 それでは、精神活動(心的現象)としての「夢」は、どうか。

 夢を見ているキタオポッサムは、レム睡眠のときは、肢を動かしたり、物を食べたりする動

きをしている。それは、捕食者から逃れる時の<準備>に役に立った。

 また、夢の中で、物を食べたりするのは、「願望充足」の夢であり、そうすることで、もっ

と夢の中にいたくなることで、睡眠時間を延長化することができた。

 フロイトの「夢は、願望の充足である」という解釈は、現代的に言うと、必ずしも「願望充

足の夢」ばかりではないではないか、という批判が起こりえるわけだが、「夢の起源を遡って

考えると」、フロイトの考え方は、依然として妥当なのではないだろうか。「願望充足」

と「恐怖」は、夢の源泉なのではないだろうか。

            ○

 僕が興味深いのは、これらの夢の条件は、地的な遅れのある子や、自閉症の子などの実態と

とてもよく見合っている、と感じられることだ。

 僕の知っている発達障害の子は、言葉はしゃべれずに、ウーウー、とジラを言って、欲求を

満たそうとするのだが、お母さんによると、寝ているときでも、ウーウー、と言うときがある

そうだ。あきらかに、彼は夢の中でも、「要求」をしているのであり、満足できれば、願望充

足ということになるのだろう。

 また、テンプル・グランディンは、自閉症者の感情の中心は、恐怖だと言っている。(※

僕もそう感じる)この発言は、キタオポッサムの見る夢と、とてもよく一致している。

 定型発達者は、現代では、いろんな種類の夢を見るようになっているが、それは、精神の時

間化度(了解性)が上がったためであり、起源を遡れば、みんな、願望充足や恐怖の夢を見

ていた(今でも、主として見るのは、その二種類)と言えるのではないか。

 また、総合支援学校の生徒たちは、ほとんどの子は、食べることが大好きだ。

 これも、ワトソンの言っていることと、一致していると思う。

 (この項、了)

もどる