「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


114.「スズメバチ」の能力

  ダーウィンを動揺させたものはほかにもある。ある種の昆虫のきわめて精巧なラ

 イフサイクルである。「昆虫がいったいどうやってそれを創り出すことができたの

 かわれわれにはわからないし……その中間に漸次的進化の段階があったかどうかも

 知られていない」とダーウインは言う。南仏の広い砂浜の上で、生涯、孤独な研究

 に打ち込んだ叙情的昆虫学者アンリ・ファーブルも、大型のスズメバチのことで議

 論を巻き起こし、そうした自然淘汰説の泣き所をぴたりと突いたのだった。

          ○ 

  クモがおとなしく待っている間に、スズメバチは数インチ移動して犠牲者の墓を

 掘り始める。足と口のあたりを激しく動かし、クモの体よりわずかに広いくらいの

 大きさで探さ一〇インチもの穴を掘る。掘りながら絶えず頭を穴からヒョイと出し

 ては、ブトウグモがおとなしくしているかどうか確かめるが、たいていの場合、不

 思議にもクモは動かすにじっとしているのである。やがて穴ができあがると、スズ

 メバチはそのすさまじい仕事の最後の仕上げにとりかかる。クモのそばに戻ってき

 たスズメバチは、まず触角を広げてもう一度よくクモの体をなでまわす。それから

 あお向けになったかと思うとクモの体の下に入り込み、羽根をうまく動かしながら

 急所とおぼしきところまで移動する。硬い角質のクモの外骨格も、体と足のつけ根

 の柔かい箇所なら針を突き刺すことができる。そして外科手術のような正確さで、

 正しい場所に正しい角度で正しい深さだけ針を入れればクモを殺さずに気絶させる、

 神経中枢のありかを必ず見つけ出すのだ。こうしたスズメバチの作戦行動中ずっと、

 ブトウグモは動いて自分の命を守ろうともしない。それはたいてい、数分間にも及

 ぶ。

          ○

  しかしこの驚くべき話ほまだここで終わらない。孵化したスズメバチの幼虫はそ

 の気の毒な犠牲者より何倍も小さく、しかも全生活をそのクモに依存している。成

 長するまでの数週間はずっと、ほかに食べたり飲んだりするものは何もない。だか

 ら複雑でぞっとするような食事計画をよく守り、生命維持用の器官は後まわしにす

 ることによって最後まで新鮮で生きたままの状態を保ちながら、少しすつ食糧を消

 費していくりである。スズメバチの幼虫が巨大な食事を終え、今や自分自身の外科

 用器具とまた別のブトウグモ攻略の作戦地図を携えて墓から飛び出そうとする頃に

 は、穴の中には消化できない硬いキチン質のクモの骨格しか残っていない。

  生物の組織や機能の突然変異は「まったくの偶然的領域で起こる」と主張するの

 はジャック・モノーである。だがもしそうなら、ブトウグモにしたところで、自分

 を捕えようとする者に対してどうかして身を守る方法に、とっくに行きあたってよ

 さそうなものだ。ところがそうではない。充分身を守ることができ、スズメバチを

 殺すことさえできるのに、されるがままになり、麻痺して動けなくなってしまう。

 そしてスズメバチは、獲物の中枢神経のありかを正確に知っている、という不思議

 な能力をもっている。その場所以外のところに針を突き刺したりしたら、クモを死

 なせてしまって生きた貯蔵食糧としての用をなさなくしてしまうか、それとも怒っ

 たクモがスズメバチを殺してしまうかのどちらかだろう。どっちにしろ自然淘汰の

 余地はない。中途半端なやり方は許されない。すべてか無かである。自分の二倍も

 大きい毒グモに向かって注射の練習をするわけにもいくまい。最初の一回で正しく

 やりとげなければならないのである。

           ○

  こうした驚異的な進化の例は、ダーウィンの進化論が初めて世に出て以来ずっと

 生物学者を悩ませてきた問題である。ファーブルは「そのような調和の謎を解く鍵

 は偶然性のなかには見つからないだろう」と言い、謎にも解くことが不可能なもの

 もあることを認めている。「人間は現実を把捉しようと努力しているが、何を見て

 もそれをまともに説明する根拠となるものを見い出すことができない。」 晩年の

 ローレン・アイズリーもこれと同じような結論に達している。「世界には世界を説

 明するものは何もない。生命の必然性を説明するものはなく、元素が生命になろう

 とする希求を説明するものもなく、なぜ岩や土や鉱物といった生命のない物が美や

 恐怖や不安などにさまざまに変化するのか、なんら説明するものがない。新種の有

 機体の出現や、苦痛、不正、喜びの発生などは、われわれがひとつ残らず分析して

 いるはずの自然のなかで認識できることだけでは説明がつかない。……私はただ当

 惑するほかない。こうした創造物が時間という倉のなかで形成されてきたことは知

 っている。問題はその方法だ。」

(『生命潮流』)

           ○

 ダーウィンの疑問も、ファーブルの疑問も、ローレン・アイズリーの疑問も、ごもっともで

あり、スズメバチ(昆虫)の能力は、驚異的だ。

 テンプル・グランディンも、その持っている脳の小ささから言って、昆虫の能力は、動物よ

りもさらに驚異的だと言っていた(『動物感覚』)と思う。

 僕にはさしあたり、何が言えるわけでもないし、今から書くことも、単なる思い付き、とい

う以上のものではないことを断っておく。

 スズメバチは、自分の何倍も大きいブトウグモの身体の下にもぐって、神経中枢を探し出

し、失敗することなく、一撃で麻痺させると言う。

 ブトウグモを、生かしたまま動けなくさせておいて、卵をうみつける。孵化した幼虫は、ブ

トウグモが死なないように、持ってうまれた感覚で、順番に身体を食っていく。

 どれも失敗はゆるされない。二度目は、ない。成功か、無か、だ。いちいち失敗していて

は、生存できなかったはずだからだ。

 これらの驚異的な能力は、何なのだろう。

 少なくとも、人間では、サヴァンの能力者は、この能力に似ていると思う。

 彼らには、「技術の習得」の「練習」「漸次的過程」は、必要ない。

 理屈ではない。

 ただ、いきなり、「できる」のだ。

 人が引いているのを見ただけで、一番で、ピアノの弾き方を習得してしまう人。

 ヘリコプターに乗って、ロンドンの町並みを十数分見ただけで、そのパノラマの光景を、間

違うことなく正確に描くことができる人。

 『ありがとう、ヘンリー』の自閉症者デールは、それまで自転車に興味を示していなかった

のに、突然、自転車に乗りたいと言い出し、いきなり自転車に乗ってしまった。

          ○

  もう時代遅れだと思っていた自転車が、何年間もうちのガレージに放っておかれ

 ていた。デールはこの自転車にまったく興味を示さなかったので、わたしたちも彼

 に自転車の乗り方を教えなかった。ところがその晩、デールがこの自転車を使いた

 いといってきた。フレイザーも他の子どもたちもみんな自分の自転車に乗って遊ん

 でいるからというのだ。ジェイミーはその自転車を運び出し、タイヤに空気を入れ

 て、デールに知っておかなければならないいろいろなことを話した。デールが冷静

 に「だいじょうぶだよ、パパ。どうすればいいかはわかってるから」といったので、

 わたしたちはびっくりした。そのまま彼は自転車に乗って友達に会いに行ってしま

 った。

  後でデールがわたしたちに語ったところによると、彼はフレイザーや他の子ども

 たちが自転車に乗っているのを見て、自分も同じようになりたいと思い、彼らと一

 緒に遊べるようにがんばったのだという。こういったからといって、どうして突然

 自転車に乗れるようになったのかの理由にはならない。だが、自閉症の子どもには

 突然なにかができるようになるという才能がある。デールも赤ちゃんのときに、た

 った二日間ではいはいからいきなりしっかりと歩けるようになった。

(『ありがとう、ヘンリー』 ヌアラ・ガードナー)

           ○

 これらの能力は、現代の人間から見ると驚異的な能力だ。だが、サヴァンの能力者にとって

は、普通のことに違いない。

 これらの能力は、昆虫の驚異的な能力に近いのではないだろうか。サヴァンの場合は、動物

的な「見て学ぶ能力」の名残のように見えるが、昆虫は、「見て学ぶ段階」すら必要ないよう

に見える。行動の中に、最初から組み込まれているのだろうが。

 (この項、了)

もどる