「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


113.ワトソンの「意識とは何か」

  意識の始まりとほぼ同時に、われわれが意識の問題を意識することも始まってい

 た。時代ごとに、そして各時代の関心に沿って、この問題を定義しようとしてきた。

 人間が自由を謳歌し、奴隷たちがすべの仕事をしていたアテネの黄金時代には、意

 識もそれに劣らず自由で純粋に哲学的なテーマであった。だがダーウインの発見と

 産業革命以来、これはより科学的な問題となってきたのである。

  量子力学の成功に勢いをえた何人かの物理学者たちは、意識を物質の基本的属性

 であるとまで示唆するようになった。粒子と粒子の関係に関する新知識は、たしか

 に相互作用する心と心との絆を理解する役に立つかもしれない。しかし、そこに関

 与する心が経験する、そのような接合の自覚という問題の核心となると、量子力学

 といえども触れられまい。

           ○

  意識などというものはまったく存在しないのではないか、と反論する行動主義者

 たちもいる。あらゆる行為をわずかな反射作用に還元しようとしたこの革命的教義

 は、戦争に疲れ、客観性とステンレス鋼を待望していた世界にある程度迎え入れら

 れはしたが、あまりにも突拍子もないものであったために今では自然消滅している。

 自分自身に意識がなかったなどということを本当に信じた人はいなかったのだ。

  こうして、二〇世紀の後期になった今、意識は物質とともに始まったのでも生命

 の起源とともに始まったのでもなく、進化途上のどこかで始まったのだ、という合

 理的な考え方がされるようになった。だが、どこで、いつ、となるといまだに合意

 はない。

           ○

 「意識」とは何か。

 ライアル・ワトソンも、この問題につきあたっている。

 ワトソンの見解も、とても興味深い。

 「意識」は、物理学者の言うように、「分子」の何かあるわけではない。また、行動主義学

者の言うように、「行動」の中にあるものではもない。

 「分子」に還元もされなければ、「行動」にも還元されえない、しかし、確実に存在してい

ると感じている何か、それが「意識」なのだ。

           ○

 …ここで進化生物学者としての私自身の哲学的偏向を顧みずに言うならば、意識が

 人間にはあっても分子にはないことは自明の理であると思う。だが意識、ないしは

 意識にごく近いものは人間以外の多くの種にもあると私は信じている。賢明なる研

 究者が研究対象である生命なり何なりに本領発揮のチャンスを与えさえすれば、そ

 のつど「意識ある種」の数は増えてゆくのである。

  このように、私はこれまで創発的進化と呼ばれてきたものを信じている。これは

 進化の何らかの時点で多数の不可欠な要素−−すべて重要だが、どれも単独では意

 識としての特徴をおびていない−−が結合して意識が創発した、という考え方であ

 る。たとえば「濡れている」という特性が単独の水素や酸素り特性に由来するので

 はないように、意識もその構成要素とは根本的に別のものだ。しかしまた水と同様

 に、それを構成する部分なしには存在しえないのが意識である。

  これで意識を説明しきれたことにはまったくならないが、少なくともそれについ

 て考え始める拠点にはなろう。私がここで言いたいことは以下に尽きる。意識は事

 実であり、それは何らかの形で生命過程に依存しているが、必ずしも人間の専売特

 許ではない。やっとこれで「ようするにそれは何なんだ」といった党々めぐりの論

 議からは解放されるし、逆にそれが何をし、また意識があるとはどういうことかと

 いった問題に傾注できるわけである。

(『生命潮流』)

           ○

 「意識」は、「人間」にあるものではあっても、「分子」にあるものではない。人間以外の

種にも、意識は、度合いの問題こそあれ、存在しているものだ。

 これらのワトソンの見解は、吉本隆明の「心的現象論」の見解とも、無矛盾であるように、

僕には思われる。

 ワトソンの「生命潮流」という考え方は、僕なりに言いかえれば、生命を区分けするのでは

なく、度合い(連続性)として把握しようとしているものだ。人間も動物も、その連続性の中

で捉えられる。意識も、この連続性のどこかに位置づけられるものに違いない。

 僕自身は、この連続性は、「動物的段階」から「自閉的段階」(=視覚(感覚)で考える

段階)を経て、「人間的段階」(抽象性(論理)を軸にして考える段階)へと、連続的(飛

躍を媒介としながら)に成立してきたものだと考えていることになる。 

 (この項、了)

もどる