「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


112.豚の行動と科学

  豚の行動について一つの逸話があって、この間題を非常にきちんと説明してくれ

 ている。ある若い豚の群れについての話だ。彼らは、仲間が集まって一斉に突進す

 れば電気の通ったフェンスをなぎ倒して越えることができると気がついた。いざ決

 行というときはいつもフェンスからある程度離れたところに集まり、全速力でフェ

 ンスめがけて突進した。キーキーと大きな悲鳴を上げながらフェンスまで向かって

 いき、無事突き抜けて向こう側に集まるまで鳴き続けた。この大胆不敵な豚の群れ

 は、こんな行動を取れば痛い目に遭うのはわかっていて、フェンスにぶつかるずっ

 と前から心の準備をしていた、と考えるのが常識というものだろう。

  だが、科学者たちはこの解釈を徹底的に否定する。裏付けに乏しいし、対照実験

 をやったわけでもない。それに豚が電気ショックを受けるとどんな感じがするかな

 んてわかるはずがないから、というのである。

  現状はあいにく、こんなところである。しかし、片意地を張って理解しようとし

 ない、などという態度はもう通用しなくなってきた。そのうち考えを改めなくては

 ならなくなるだろう。このフェンス事件で私は考えさせられた。柵の向こう側にあ

 る緑の牧場で自由を謳歌することに比べれば電気ショックの痛みなんて大したこと

 はないという非常に適切な判断を、どんなに少なく見積もっても、この豚たちはし

 たのではないだろうか。豚はまさしくこういう具合に、たいていの結論を下すよう

 なのだ。

          ○

 この豚の行動は、驚異的ではないだろうか。

 ライアル・ワトソンの言う通り、「柵の向こう側にある緑の牧場で自由を謳歌することに比

べれば電気ショックの痛みなんて大したことはない」という判断を、豚たちはしたように見え

るし、同時に、一斉に突撃するためには、集団間でコミュニケーションができていないと、で

きない行動と言えるだろう。

 科学では、「客観性」が求められるために、確認のしようがないことに関しては、切り捨て

てしまうのだ。

 ライアル・ワトソンは、こうも言っている。

          ○

  それでも、これだけでは懐疑論者を納得させるには不十分との危惧が私にはある。

 「人間以外の動物は意識的にものを考えたりできないし、痛みも感じたりしない」

 とまで主張する面々なのだから。私が飼っていたイボイノシシのフーヴァーはアカ

 シアの棘を踏んづけたことがあった。その棘は蹄の間に突き刺さって折れた。フー

 ヴァーの悲鳴があまりにも大きかったので、私は走って見に行ったほどだ。こんな

 ことが起こってしまったのだから、私の心に疑問の余地などなかった。フーヴァー

 は痛みをちゃんと感じていた。私が棘を抜き取るまでは。科学はあまりに性急に客

 観性を求めるがゆえ、こういう常識も否定してしまうのだ。

(『思考する豚』)
 

 (この項、了)

もどる