「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


111.スキナーの行動主義

  行動比較のまじめな研究は、イワン・パブロフとB・F・スキナーを頂点とする

 心理学の孤立地域に迷い込んでしまったようである。スキナーはハトに卓球を教え、

 学習≠ニいうテーマをスキナ一箱の強化≠ニ報酬≠ノよって起こるものに転

 化した(訳注/スキナ一箱とは、動物の自発的行動に対して報酬を与える学習、す

 なわちオペラント条作付けを研究するための装置。レバーを押すとエサが出てくる

 仕掛けになっている。レバー押しに対してエサを与えることを「強化」、エサを「

 報酬」と呼んでいる)。

  この研究は最初からある前提に支配されていた。あらゆる動物の学習の法則

 は同じであり脳の構造に大きな差があるとしても、単に量的な問題でしかないとい

 うことだ。スキナー自身、「研究対象はどんな動物でも構わない」と述べている。

  その結果、二十世紀前半の動物の学習に関する研究は、三分の二が実験用ネズミ

 によるものになり、豚は蚊帳の外におかれた。コンラート・ローレンツ、ニコ・テ

 ィンバーゲンが自然の中の野生動物に立ち返り、動物の行動の研究に自然選択の原

 理を再び持ち込むまで、この生物学らしからぬ狂気の沙汰がはびこっていたのだっ

 た。

(『思考する豚』)

          ○

 ライアル・ワトソンの言うことは、ごもっともだと思う。

 スキナーは、動物の複雑な行動を、すべて「機械的な反応」と見なし、「強化」と「報酬」

による「学習」に過ぎないのだ、と<変換>してしまった。動物は、レバーを押すとエサが出

てくるのを「覚える」だけであり、「内面」なんてものはないんだ、と。

 ワトソンは、「狂気の沙汰」だったと言っているが、本当を言えば、現代でも、この傾向は

続いている。しかも、「人間」に適応されて、だ。

 テンプル・グランディンは、スキナーに初めて会ったときのことを書いている。

           ○

  行動主義心理学者は、こういった基本的な概念で動物のすべてが説明できる、動

 物は基本的には刺激に反応する機械にすぎない、と考えた。当時、この考え方がど

 れだけ幅をきかせていたか、今の人には、おそらく想像もつかないだろう。宗教と

 いってもいいくらいだった。私にとって−−多くの人にとっても、B・F・スキナ

 ーは神様だった。心理学の神様だ。

  人柄は、ちっとも神様でないことがわかった。私は一度、B・F・スキナーに会

 ったことがある。あれは十八くらいのころだった。自分で作った締めつけ機のこと

 を手紙に書いたら、私の動機に感心したという返事がきた。今、考えてみると、な

 んとなく笑える。行動主義心理学の神様が、私の行動ではなく、動機の話をしてい

 るのだ。…

          ○

  それでも動物や行動の話をして、そして、いよいよ博士にたずねた。「スキナー

 先生、脳がどんなはたらきをするのか、わからないものでしょうか」それが、あの

 ときの話の中で、とくに記憶に残っている、もうひとつの話題だ。

  博士は「脳のことなんて、わからなくていいんだよ。オペラント条件づけ[自発

 的行動を報酬や罰によって強化する条件づけ]があるからね」と答えた。

  私は学校に帰る途中、車を運転しながら頭の中でこの言葉をくり返して、ついに

 自分にいい聞かせた。「そんなの嘘よ」

  嘘だと思ったのは、私が抱えていた問題が、ぜったいに環境が原因で生じたとは

 思えなかったからだ。それにまた、大学で動物行動学の授業を受けていて−−動物

 行動学者は自然の環境にいる動物を研究する−−トマス・エヴァンス先生に動物の

 本能について教わっていたが、先生は、本能は動物が生まれながらにもっている固

 有の行動様式だといっていた。本能は、環境とはいっさい関係なく、動物にそなわ

 っている。

(『動物感覚』)

          ○

 スキナーが、いかに神様のような存在であったかがよくわかる。スキナーは、「脳」を「ブ

ラックボックス」として退け、「行動」だけを見ればいいと考えている。

          ○

 「行動主義」は、現在でも、自閉症の療育法として、もてはやされている。

 どうして、もてはやされるのか?

 それは、実際に「有効」だからだ。

 そして、他に「有効」だと思われる方法が、なかなかないからだ。

 僕もそれは認める。

 だが、「行動療法」は、どうして有効なのか?

 それは、自閉症者が、「機械的な内面」しか持っていないから、では、絶対にない。

 そんなことはありえない。

 反対に、自閉症者は、自己の内面が、定型発達者よりも、<あまりにも複雑で、捉えどこ

ろがないため>に、単純な「形式」によって、情緒の安定(安心)を保とうとしているだけな

のだ。たまたま、その面が、行動療法に合っているだけだ。

 自閉症者は、<あまりにも、人間らしい人間>なのであり、<初期の人間の姿に近い>、

というだけなのだ。

 「内面」を考えずに、「行動」から考えた方が考えやすい面を、自閉症は、持っている。

 だが、それだけでは、絶対に、「自閉症とは何か」「人間とは何か」「どうして、自閉症

が存在するのか」という問いには、答えられない。

 (この項、了)

もどる