「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


110.豚と「心の理論」

  その実験手法が実に見事なのである。この実験では小さな豚と大きな豚の二匹を

 使う。まず小さな豚が実験エリアに放され、試行錯誤を経て餌が隠されている場所

 を発見する。その後、この餌の在り処を知っている豚≠ヘ餌の在り処を知らな

 い¢蛯ォな豚と一緒にその実験エリアに戻される。

  予想どおり、餌がどこにあるか知っている豚のほうは餌の大半を食べた。ところ

 が同じ実験をもう一度行うと、大きな豚は小さな豚の後をつけて行って餌場をつき

 止め、餌を横取りするという典型的な搾取の行動に打って出た。だが、話はここで

 終わらない。やがて小さな豚は知恵をつける。大きないじめっ子が別のことに気を

 取られるまで餌場には近づかないという行動をとり、自分だけがちゃっかり餌にあ

 りついたのである。メンドルは解説する。

 「この結果には二通りの解釈が可能だ。まず大きな豚が何を考えているのかが小さ

 な豚にはわかったという考え方だ。もしそうだとすれば、非常に高レベルの解釈に

 なる。もう一つの考え方は小さな豚が体得したのは、単に直接餌の場所に行くと、

 大きな豚が監視していて横取りされてしまうという経験にすぎないということだ」

  最初の解釈が正しいなら、心理学者が心の理論≠ニいう言葉で呼ぶものが豚に

 も備わっていることになる「他人は自分と違う考え方をする」ということを初めて

 理解したときの七歳児の驚きのようなものだ。

  しかし、たとえ弱い豚が用心して餌の場所へ行こうとしなかっただけだとしても、

 その豚は創造的に頭を使ったことになる。どちらの場合にしても、豚に心の働きが

 あり、行動を自ら調整しようとする気持ちが存在することを示唆している。結論を

 言えば、餌箱に顔を突っ込めるのは最強の豚ではなく、お利口なほうの豚なのだ。

(『思考する豚』)

           ○

 僕も、ふたつの解釈は、どちらにしても、「小さな豚」がやったことは、驚異的なように思

える。「大きな豚が何を考えているのかが小さな豚にはわかった」のなら、「心の理論」の萌

のようなものが豚にもありえる、ということになるだろうし、「単に直接餌の場所に行く

と、大きな豚が監視していて横取りされてしまうという経験」を体得したということならば、

それは「直観という能力」を使った、と言うことを意味していると思える。どちらが高度で、

どちらが低度、と言うことではないように思われる。

           ○

 ところで、「結論を言えば、餌箱に顔を突っ込めるのは最強の豚ではなく、お利口なほ

うの豚なのだ。」というのは、興味深い。

 人間が、進化の過程で「知性」を特化したことは、生存として有利であった、ということを

示唆していると思うからだ。確かに、「最強の豚」の方が、いつも餌にありつけるのならば、

「知性」を強化する意味はないように思われる。

 人間は、「知性」を強化し、「心」の内面を作りだし、それ自体を取り出して、思考するこ

とができる。これは、人間だけの能力だ。

 豚(たぶん、犬も)も、「心の理論」を持ち、ある程度、人(豚)の心を察知することがで

きるだろうし、それを自分の感情と結びつけて考えることもできるだろう。

 しかし、人間は、「豚が心の理論を持っている」ということ自体を観察して、取り出して、

考察することができる。その距離は、近くて、遠い(あるいは、遠いようで、近い)。 

 (この項、了)

もどる