「ライアル・ワトソン」を読む。


11、昨日・今日・明日

           ○

  ボーシャは、多くのアフリカの言語では、「昨日」と「明日」を表わすのに同じ

 言葉を使うことを知っていた。現在が時間の中心だが、現在からの方向よりも距離

 が重要なのである。過去と未来とは相反する概念というより、かけ離れた現在の形

 でしかない。こうなると、先祖というのはきわめて現実的な存在となり、先祖は日

 常活動に深い影響を与える能力を十分にもっていることになる。モディシャが先祖

 たちの助けを借りようと言っても、ボーシャは驚きはしなかった。

           ○

 「死んだ先祖たちとまだ生まれていないすべての世代との橋渡しが、わしら生きて

 いる者の義務だ。それをたくみに行なうには、<バディモ>の知識やカを借りねば

 ならない。彼らと話をするわけだ。おまえも知っているように、生きている長老た

 ちに対する行儀や挨拶の仕方がある。長老たちも先祖なのだ。そして彼らが死んで

 からも、わしらは同じように礼儀正しく接している。しかし、死ぬと離れたところ

 に行ってしまうので、彼らの注意を惹くのにいろいろと工夫しなければならない。

 役に立つ方法で一番よく使われているのは<フ・ファーサ>だ。これは『通過する』

 とか障害を越えるという意味だが、地面に水をかける儀式だ」

(『アフリカの白い呪術師』)

           ○

 昨日と明日が、相反する概念てはなくて、<かけ離れた現在の形>でしかない、という認識

は、とても新鮮で、面白いなと思う。よく考えると僕たちは、「昨日・今日・明日」と、連続

的に流れる時間という考え方に、あまりにも馴らされ過ぎているように感じられる。

 確かに、昨日や明日が、遠い現在に過ぎないものだとしたら、「先祖」(死者)という考え

方は、もっと身近になるだろう。といようりも、もっと実感を伴った概念に転化するだろう。

 僕も、数年前の夏休みに「友達」が亡くなった。でも、今でも亡くなった気がしない。昨日

も会って、明日も会えるような感じが、ずっと残っている。

 彼は、僕にとっては、昨日も今日も明日も、別のものではない時間の中で、<かけ離れた現

在の形>の中で、生きている存在になっているのだと思う。

 (この項、了)

もどる