「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


109.ナディア

 「ナディア」は、サヴァン症候群について触れられた本ならば、必ずと言っていいほど引用

される超有名なサヴァンだ。

 「ナディア」は、三歳にして、ボールペンに興味を示し、線画を描き始めた。その描写は驚

異的で、近代絵画の描法を凌駕するくらい、生き生きとした馬や人物を描いた。しかし、自閉

症と診断され、言葉はしゃべれない。言葉に関しては、いわゆる「低能児」だったのだ。

 「ナディア」の驚異的な能力に関しては、言及されることが多いのだが、それ以後、ナディ

アがどうなったかについては、ほとんど言及されていない。

 ワトソンは、こう続けている。

             

  一九七五年にナディアの母親が亡くなり、彼女は自閉症児の特殊学校に入れられ

 た。学校側は彼女のためになると思って必死に喋ることを教え、彼女を世間の現実

 描写に適応させようと努力した。進歩は遅々たるものだったが、彼女は要求される

 正しい言葉をひと言ずつ覚えてゆき、その言語能力の発達と比例して芸術的な能力

 が抑制されていった。校長は、満足そうにその成果を語っている。「彼女が絵を描

 くのをやめてから言語と社交性がどんどん進んでいる。」 描く能力を基準にした

 知能の測定では一六〇というきわめて高い知能指数をわずか四歳のときに示したナ

 ディアが、今は哀れな一〇歳の低能児へと作り変えられてしまった。彼女はいくつ

 になっても、言語能力においては正常な人生を送ることはないだろうし、いかなる

 方法でも自分の生計をたてることはできないだろう。社会が適切な対応さえしてい

 れば、開花して、ナディアのみならずわれわれ自身についても多くを教えてくれた

 にちがいないその稀有な能力は、あとかたもなく破壊されてしまったようだ。たま

 に先生が見ていないときに、学校の曇ったガラス窓に描かれる馬と騎手の亡霊のよ

 うなスケッチが、そのかすかな名残りである。

  教育というものは、人を既成のイメージに作り変え、人間の従来のまちがいを忠

 実に再現するコピー人間を生産することにその全勢力を費しているように思える。

 「われわれと異なった、われわれを脅かす者になるよりは、粗悪な模造品になって

 くれた方がいい」とわれわれは思っているようだ。著名な児童心理学者はナディア

 の例に関してこう結論している。「ナディアの才能の損失の代償として言語能力が

 得られるのであれば、その言語が保護された小さな世界の人びととかろうじて交流

 できる程度にすぎないものであっても、彼女のためにその代償を払ってやるべきだ。」

  はたしてそうだろうか。私は絶対に納得できない。私は言語というものを高く評

 価しているが、他のすべてのものを犠牲にしてまでも尊ぶものではないと思う。特

 殊な人びとに対するわれわれの態度を私は非常に憂慮している。その不思議な人び

 とは、われわれのように表面的なことがらに囚われずに、ものごとの深層の形に反

 応するすべを知っているようだ。われわれよりも彼らの方が存在の根源に接し、深

 層と関り、宇宙の連続性の影響を受けている。無媒介的な感覚に反応し、世間の単

 調な曲に対しては踊らないが、光に向かって踊り出し、地球そのものからインスピ

 レーションを受ける。われわれが宇宙を真に理解したいと思うのであれば、われわ

 れとは違ったものの見方や違ったやり方をする人たちの助けが必要だと私は直観す

 る。…

(『生命潮流』)

            ○

 「ナディア」の驚異的な才能が、その後の学校教育な「善意の指導」によって、徹底的に破

壊されてしまったことを始めて知った。こういうところまで、ハッキリと書いている文章を、

僕はこの本で、初めて読んだ。

 ワトソンと同様に、僕も、この学校教育は、疑問だ。

            ○

 「教育というものは、人を既成のイメージに作り変え、人間の従来のまちがいを忠実に

再現するコピー人間を生産することにその全勢力を費しているように思える。「われわれ

と異なった、われわれを脅かす者になるよりは、粗悪な模造品になってくれた方がいい」

とわれわれは思っているようだ。」

 確かにそういう面を、学校教育は持っていると思える。

 しかし、僕も、学校で言葉を教える方の立場になるので、そこは我ながら、悩みながらやっ

ているとしか言いようがない。そんなに「話す言葉」は大事なものなのか。粘土ゆ絵を通し

て、言葉の代わりにしている子は、確実にいると思える。できれば、その才能を伸ばしながら

進めていきたいものだと思っている。

 ライアル・ワトソンの「障害者」へのスタンスは、とてもよく共感できる。しかも、書いて

いることは、とても明快で、感心せられる。障害児教育の専門の本でも、ここまでハッキリと

書いている人は、まずいない。

            ○

 その不思議な人びとは、われわれのように表面的なことがらに囚われずに、ものごとの

深層の形に反応するすべを知っているようだ。われわれよりも彼らの方が存在の根源に接

し、深層と関り、宇宙の連続性の影響を受けている。無媒介的な感覚に反応し、世間の単

調な曲に対しては踊らないが、光に向かって踊り出し、地球そのものからインスピレーシ

ョンを受ける。われわれが宇宙を真に理解したいと思うのであれば、われわれとは違った

ものの見方や違ったやり方をする人たちの助けが必要だと私は直観する。…

           ○

 僕も、そう思う。

 彼らは、僕(たち)とはまったく違う仕方で、世界を感受しているのではないか

(!)、と思えて、ハッとさせられることは多いのだ。

 彼らに、「定型発達向けの言葉」を強要するのではなく、彼らの世界の言葉に、こちらから

言葉の橋を架けること。それが、大切なことだと、僕は信じて疑っていない。 

 (この項、了)

もどる