「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


108.フーヴァーの言葉(3)

             

  こうしたおしゃべりはうまくいくこともあったが、フーヴァーに、いったい何を

 言いたいんだという感じでやや訝しげに見つめられてしまうこともあった。しかし、

 全体としては役立った。適宜ングッと鳴いたり、ハスキーな重低音で唸ったりして

 相槌を打つ私に、彼はまあ善意に解釈してやろう≠ニいう態度で臨み、彼自身が

 持つ優れた感覚という非常に現実的な贈り物をくれた。彼はいつも私より先に音を

 聞き、私より先に匂いを嗅ぎつけていた。そして、早期警戒システムを使ってどう

 いうわけか私よりずっと先にニュースを仕入れていたのである。

  ある時、フーヴァーがングッと短く鋭い警告の声を発し、穴に隠れたことがあっ

 た。すぐそばをゴマバラワシ(訳注/主にサハラ以南のサバンナに棲む、アフリカ

 最強とも言われるワシ)が飛んでおり、その猛禽類の影が私たちのいる道に落ちて

 いたのだ。

  しかし、私は彼が犬やヘビ、そして見知らぬ人間に対しては違った反応をするの

 に気づいた。これらも脅威になりそうな存在ではある。だが、これらが相手の場合

 は、同じように「ングッという警告の声」を発するにしても、その前に、「ウーン

 ッフ」と柔らかく鼻を鳴らして、その警告をやんわり緩和する前置きがついていた

 のである。その場合は、警告が一部修正されることになり、フーヴァーとしては退

 かなくてもいいのだった。まるで「ちょっと困ったことになったけど、まだ慌てる

 ほどのことはないぜ」とでも言っているようだった。

  だから、私は慌てなかった。しかし、フーヴァーがしたことに私が気づいたのは、

 それから二○年後、動物行動学の博士課程を修了しようとしていた時のことだった。

 言語学者は、本当の言語というものには構文法なる規則一式があると定めている。

 その中で、語順が意味と結びついたり、意味を変えたりするわけで、これは人間に

 しかできない芸当のはずだ。

  ところが、振り返ってみて、フーヴァーはまさにそれをやっていたように私には

 思えたのである。彼は、「ングッという警告の声」は生死に関わるもの、真面目に

 受け取るべき声明であり、つまりは「逃げろ!」という意味であるということを示

 していた。それから、それにさらに音を加えて「ウーンッフという警告+ングッと

 いう警告の声」という文章を作って、呼び声を和らげていたのである。つまりは、

 「逃げる準備をしろ!」というわけだ−−これでずいぶんと意味合いが変わってく

 る。

         ○

  フーヴァーは、豚の言葉が不自由な周囲の人間に手心を加えていたのかもしれな

 いが、どうもそれだけではなかったのではないか。私は、どこの豚も言葉という真

 珠を落としているのに、その前にいる人間豚たちのほうが、そのことに気づかない

 のだと思う。豚は「ブーブー鳴く」しか能がないものだ、と思い込んでいるからだ。

(『思考する豚』)

         ○

 さて、ライアル・ワトソンによって、相当、すごいことが言われていると思うのだが、それ

を僕にうまく書くことができるかどうか、だ。

 まず先に、感想を書きとめておくと、「フーヴァーに、いったい何を言いたいんだという

感じでやや訝しげに見つめられてしまうこともあった。」という箇所は、養護学校で、僕も

生徒に対して、何度も持ったことがある感覚だ。つまり、生徒の方が、僕につきあってくれて

いる(やれやれ、仕方ないな)、あるいは、何か言いたいらしいんだけど、何を言いたい

のかわからないよ、と思われているんじゃないか、と感じることは、よくあることだ。とても

よく似ている。

 また、「私は、どこの豚も言葉という真珠を落としているのに、その前にいる人間豚た

ちのほうが、そのことに気づかないのだと思う。豚は「ブーブー鳴く」しか能がないもの

だ、と思い込んでいるからだ。」という箇所も、「豚」のところを、生徒たちに置き換えて

みると、生徒たちを偏見で見ている分だけ、言葉が聞き取れなくなっているのではないか、と

読むことができて、共感できるものだ。

 だが、ここで言いたいのは、フーヴァーの言葉について、だ。

 フーヴァーは、(物分かりの悪い)ワトソンに対して、いろんな注意を与えたりしていた。

中には、「構文」のように、順序を入れて、ニュアンス(危険だけれど、まだ大丈夫)が伝わ

るような工夫をしていて、ワトソンには、ハッキリとそれがわかった、と言う。

 この場合、言語学者は、構文の順序を入れ替えて発語するのは、人間にしかできない、と結

論することになるだろう。だが、少なくとも、その萌芽のようなものが、豚(イノシシ)のフ

ーヴァーの能力としてあったとしても、それがありえないことだとは言えないのではないだろ

うか。

 ライアル・ワトソンは、またこうも言っている。

           ○

  子どもたちが成長してくると、呼び声の種類や機能も増え、乳が飲めるかどうか

 とか、栄養のあるものが欲しいといった単純な情報だけにとどまらなくなる。豚は、

 兄弟を引き寄せたり避けたりする、食べ物や水のありかを見つけたことを伝える、

 性的に成熟したことや警戒が必要なことを広く知らせる、仲間に呼びかける、ライ

 バルを脅す、といった目的で声を使うようになる。あるいは−−これも同じくらい

 重要なシグナルだが−−時にシーンと静まり返っていることもある。何も言わない

 ということは、しばしばとても有効な戦略になるのである。

          ○

 ここでは、「豚」は、「沈黙の言語」を使い分けている、という視点が書かれている。これ

は、ライアル・ワトソンの中に、「沈黙」を「言語の一種」だと見る見方がなければ、不可

能な言い方に違いない。

 吉本隆明の『芸術言語論』では、言語を「樹木」に譬えると、本質となるものは、樹の根っ

こや幹であり、言語の本質は、「沈黙」である、と考えられている。枝葉の部分が、「コミュ

ニケーションとしての言語」ということになる。

 動物(豚)も、「沈黙の言語」の萌芽のようなものは、持っていると言えるのではないだろ

うか。もともとは、人間だって、そういう段階を通過してきたのだし、そういう段階にいた時

の方が、時間としては長かったはずだ。

 人間は、「沈黙の言語」を使って、「内的な思考の対話」を続けることができるまで、「沈

黙」を抱え込むことになった。だがそれも、もともとは、動物段階の能力の延長化されたもの

だと思う。

 (この項、了)

もどる