「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


107.豚の「遊び」

             

  ペッカリーや豚には、鼻で物を突き回し、周囲の世界を鼻で判断して、口で物を

 拾って空中高く放り投げる、というような行動がよく見られる。サルサは、まもな

 く、気に入ったものを集めては、その中でも最高のものを戦利品として持ち帰るよ

 うになった。彼はそれらを私に誇らしげに見せてくれるのだが、決して手放そうと

 はしない。

  ある日、弾丸の入った散弾銃のカートリッジらしきものを取り上げようとしたの

 だが、その時彼は遊びというものを発見した。サルサが短い距離を走り、私が追い

 かける。彼は立ち止まり、私が捕まえそうになるまで待ってまた猛進するので、二

 人は追いかけっこをする形になった。そのうち、彼が落とした賞品≠拾って確

 認するだけの時間に恵まれた。

  結果、使用済みの安全なカートリッジであることがわかったので、私はそれを持

 って逃げ、彼が私を追いかけ始めた。気づけば、私たちは、昔ながらの「鬼ごっこ」

 なる社交的な遊びに興じていた。追いかける者が追いかけられる者に、と目まぐる

 しく役割が代わり、参加者全員が心地よく疲れるまで延々と続く、あの遊びだ。

  そのゲームは、サルサの目を新たな機会へと聞かせた。それまで遊びなどしたこ

 ともなかった彼が、まもなく根っからの遊び好きとなり、誰彼構わず遊びを仕掛け

 るようになった。子犬のように小首をかしげてピョンピョン跳び上がり、口を開い

 て誘うようにハアハア息をしながら、何か使えるものはないかとあたりを見回す。

 とにかく、こちらが追いかける価値があるというふりをすれば、何だっていいのだ。

  そして、こちらが疲れていたり忙しかったりすると、遊んでもらえなくても大丈

 夫だよ、という感じで上機嫌のまま離れていき、一人遊びを始める。ありもしない

 自分の尻尾を追いかけてくるくる回り、後ろ足で頭を引っかこうとして、その場で

 跳んだり跳ねたりしているのだ。

(『思考する豚』)

           ○

 ワトソンの飼っていた「サルサ」(ペッカリー)は、「遊ぶ」ことを覚えた。なんと、ワト

ソンと「鬼ごっこ」をしていた、と言う記述なわけだが、これも、僕だけの感じ方かもしれな

いのだが、この「サルサ」の行動は、今まで僕が関わってきた自閉症の生徒の行動と、とても

よく似ている。

 周囲の世界を鼻を判断している、というのもそうだし、自分が逃げて、先生が追いかけてく

るまで止まって入るのに、追いかけてきて、ある程度の距離まで来たら、また走り出す。それ

を延々繰り返すのが好きな子もいた。

 また、一緒に歩いていると、突然、意味があるとは思われないのに、クルッと一回転して、

また歩き出す子も、結構、多いと思う。跳んだり跳ねたりが好きなのは、自閉症の子の特徴だ

と言ってもいいくらいだ。

 これらは、偶然似ているのか?

 それとも、僕の単なる「思いこみ」に過ぎないのだろうか?

 だが、僕には、どうもそうは思えないのだ。

 もう少し、言葉を足してみる。

 かつて、言葉の会話のない自閉症(あるいは、発達障害)の子の担任だった頃、その子は一

輪車を押していると安定して歩けたのだが、僕が精神状態が悪くて、あまりしゃべらないとき

など、とてもおしゃべりなその子も、あまりしゃべらずに、黙々と一輪車を押していることに

気づいて、ハッとしたことがある。

 ああ、この子は、ひょっとして、僕の精神状態を感じているのではないか、と思ったのだ。

 つまり、その子は、発語としての言葉では、つながっていないが、心の深いところで、今、

この瞬間に、沈黙の言語として、つながっているのではないか、と感じる瞬間が、確実にあっ

たのだ。

 こういうことは、養護学校(総合支援学校)に勤務している先生なら、誰でも感じたことが

あるのではないだろうか。

 ライアル・ワトソンも、同じだったのはないだろうか。

 「サルサ」と「鬼ごっこ」をしているとき、ワトソンは、言葉は通じていなくとも、心のも

っと深いところで、(吉本隆明流に言えば、「自己表出」と「自己表出」が出会うところ)

で、「サルサ」とつながっている、という感覚を感じていたに違いない。

 (この項、了)

もどる