「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


105.人間と動物のあいだ

             

  先史時代を通じ、人間は身近な動物を狩り、同時に崇拝もしていた。人類が最初

 に使った顔料は動物の血でできたものであり、初めて洞窟画の題材となったのは動

 物そのものだった。人間は動物を象徴としても食物としても見ていた−−友達を食

 卓に供するようなものである。

  有史時代に入ってからも、動物は絶えず人間に喩えられてきたと思われる。人間

 は、動物を見ながら己自身を見ていたのだ。勇気や同情、怒りや恐れ、気高い精神

 やずる賢さといったものを自分たちの都合に合わせて動物に見出しながら、隠喩の

 動物学の練習をしていたわけである。

  私達人間が他の動物からこんなにも距離を置くようになったのは、ここ二〜三世

 紀のことに過ぎない。産業革命がほとんどの人間を動物と直接触れ合えなくしてし

 まったからである。仮に動物を見るとしても、ロマンチックな絵画の背景になるほ

 ど遠くから、または動物園やサーカスの野獣のように檻に閉じこめられているもの

 を見るようになってしまったのだった。

  そして、二十一世紀になってもその状況はたいして改善していない。私たちは博

 物学の分野をテーマにした優れた映像を楽しみ、啓蒙されている。動物の知られざ

 る生活をつぶさに見ることもできる。だが、そこには何の相互利益もなく、交流の

 可能性もない。私たちは、彼らのことを知れば知るほど、遠くに感じるのである。

(『思考する豚』)

          ○

 これは、その通りと考えていいのではないだろうか。

 初期の人間は、ラスコー洞窟の壁画のように、洞窟を狩りながら、宗教の対象でもあったか

もしれない。あるいは、自分たちは、動物たちのひとつであり、他の動物たちとは変わってい

るが、「化粧」や「儀式」を通して、動物の本当の仲間に「入りたい」と思っていたかもしれ

ない。

 それ以降も、「隠喩の動物学」の段階は長く続いた。アイヌの伝承や、インディアンの伝承

の言葉を見ると、それがよくわかると思う。中沢新一は、それを「対称的な関係」(動物と人

間が相互的な関係で結ばれている状態)と呼んでいる。

 やがて、人間が文明を獲得し、動物との関係が逆転し、距離が広がってしまい、人間が優位

になり、「対称的な関係」から「非対称の関係」へと、変容していった。

 その違いが決定的になったのは、産業革命以後であり、ここ二〜三世紀のことに過ぎない。

 杉浦日向子を読むと、日本の場合は、江戸時代まで、動物との対称的な関係は、曲がりなり

にも続いていたことがよくわかる。文明開化で、西洋の文明が入ってきたが、根底的な部分

は、まだ残存していると言えるのではないだろうか。

 動物と人間の距離は、もう隔てられて、どうしようもないものなのか。

 それならば、ライアル・ワトソンは、ここで何を言おうとしているのか。

 産業革命よりも前の、動物と人間の関係を見直そうとしているのではないか。そこには、ま

だたくさんの未知で豊饒な人間の可能性が、隠されているのではないのか。

 それならば、僕は、ここで何を言おうとしているのか。

 僕は、この「動物」と「人間」とのあいだに、障害者や自閉症者の多様で豊饒な世界を、

位置づけることで、どちらも、相対的な問題(対称的な関係)として、橋渡しすることができ

るのではないか、と考えていると思う。

          ○

 そのことによって、<人間存在>というイメージは、もっと<広がり><深く>なるこ

とができるのではないのか?

 そこに<賭ける>ことが、できるのではないのか? 僕は、そう直観する。

 (この項、了)

もどる