○ (承前) 挨拶の音に加えて、フーヴァーは「コンタクト・コール」も持っていた。これは 一連の短く心配そうな低いうなり声で、姿の見えない私に自分の居場所を知らせる ための声だった。また、それよりもっと大きくて熱烈なうなり声もあった。こちら は大好きな食べ物を見つけたり、匂いを嗅いだりした時だけに発していた。さらに、 小さく低い、愚痴っぽい呼び声もあった。これを私が聞いたのは、彼が巣穴の人口 で立ち止まった時のみだ。その時彼は「どなたかいらっしゃいますか?」とばかり に、とても礼儀正しい音を発したのである。 もっと切羽詰まった瞬間には、警戒のうなり声があった。鋭くて大きい、フンッ といった鼻息の荒い声で、たいてい逃走の前に発せられた。そして、それよりもさ らに大きくて長い、耳障りなうなり声は、威嚇する時のみに発せられた。この声は、 あらゆる犬や、見知らぬ人間が訪れた時のために取ってあった。 フーヴァーは最初に捕らえられた時、長くて大きい、高く鋭いキーキーという鳴 き声をずっと発していた。その後、私は何度も、いくつかの種の若い豚が年長の豚 たちに教え諭されている時に、これと同じような鳴き声を発するのを聞いている。 その鳴き声が弱まりで従順な声になったと思うと、ふいに豚はそっぽ向いて逃げる のだ。ごく幼いイポイノシシは、母豚を呼ぶ時、喉の奥から「チー」という音を出 す。これは、同じ一腹から生まれた兄弟豚たちと別れ別れになる時には、高音の「 キャーッ」という声に変わる。 そして私は一度か二度、幸運にも、イボイノシシの「ラブソング」、つまり愛の 呼び声を聞いたことがある。それは大きくてリズミカルな「バッバッ」という音で、 二気筒エンジンを搭載した芝刈り機のような音だ。そんな音を、恋愛中の雄豚は、 配偶者になるかもしれない雌に近づく時に出すのである。 私はフーヴァーの発する音を、少なくとも一五種類は聞き分けることができた。 中には非常にかすかで、人間の耳ではほとんど聞きとれない音もあったが、その効 果のほどを見ると、それらの音は他の豚にとってははっきりとした意味があったの だ。そしてきっと私には、フーヴァーの声を聞き分けて、他のイノシシの中から音 だけでフーヴアーを選び出すことができただろうと思う。とはいえ、イボイノシシ のおしゃべりを理解する私の能力は、豚のコミュニケーション・システムの一部で ある匂いを感知し解読する能力がなかったために、情けないほど限られてはいたが。 ○ とても面白かったので、長かったが、引用した。 ライアル・ワトソンは、子どもの頃から育てたイボイノシシ・フーヴァーの鳴き声を、十五 種類は聞き分けることができた、と断言している。 文章を読んだだけでも、ちゃんとしたコミュニケーションになっているし、これに、「嗅 覚」が加われば、とても豊饒で、全体的なコミュニケーションになっていたに違いない、と思 われる。 どうなのだろうか。 初期の人間たちも、その最初の頃には、このフーヴァーのような段階の言語を使っていたの ではないだろうか。しかも、それは、動物段階から、人間段階に移行するまでの、気の遠く なるような、とてもとても長い期間使われていたのではないだろうか。その言語は、それはそ れで、必要充分に使えるものであり、豊饒な言語であったと言えるのではないだろうか。 ○ 春になり、復活祭から数日が過ぎた。ブラインド・チルドレンズ・センターは一 週間お休みだった。私は、パジャマ姿でぼうっとしている息子を抱き上げて、キー ボードの前へ連れていった。レックスは毎朝一番にキーボードを弾きたがるからだ。 「ねえ、今朝は何をしたい?」答えを期待せずに、レックスを下ろそうとしそのと き、息子が顔をぎゅっとしかめていることに気づいた。唇をきつく閉じて、すごく がんばっているようだ。私は息子をもう一度抱き上げた。「何なの、レックス?」 顔をゆがませたあと、とうとう唇が開き、爆竹が破裂するかのように彼は言った。 「ププ‐ププ‐アアア‐オオオ!」 私は呆然とした! これはとても大切な瞬間だ。それはわかっていたが、その単 語が理解できなかった。「なあに、レックス?」 レックスは、今度は頭を深く下げ、そしてぱっと顔を上げてまた破裂音を発した。 今回はもう少しはっきりと。「プププアアアアノ!」顔がぱっと明るくなった。う まく言えたと自覚したのだ! 両手を小さな握り拳にして、それをたたきき合わせ、 ひとつ打つたびにくり返して言った。「プアノ! プアノ! プアノ!」 理解した瞬間、私は笑うべきか叫ぶべきかわからなかった。踊りながら息子を振 り回して叫んだ。「ピアノ! ピアノ!そうよ! あなたはピアノを弾きたいのよ!」 ピアノ--それは何をしたい? という質問に対する答えだった。 ○ レックスが、はじめて言葉をしゃべったとき、もちろん、レックスには、「声」をしゃべる ための身体的な機能は備わっていたし、大脳新皮質も備わっていた。 レックスが、はじめてしゃべった言葉には、音として完成はされていないが、「ピアノ」と いう「指示対象性」がハッキリと表現されている。 同度に、母親が聴いた「ププ‐ププ‐アアア‐オオオ!」という言葉の末尾の「!」の部 分は、「自己表出性」が表現されている部分だ。 レックスの中で、「ピアノ」という対象(指示性)に対する欲求(表出性)が、心の中のあ る水準を超えたとき、言語が、表出されたのだと考えられる。 これは、人間としての言語の初源なのだ。 僕は、最初の子供が小さい頃、一緒に自動車に乗っていたが、まだあまりしゃべらなかった その子が、窓の外を見て、突然、 「カアカア!」 と「叫んだ」。 窓の外には、確かにカラスが飛んでいた。 これは、意味として取ると、「お父さん、カラスが飛んでいるよ」というだけのコミュニケ ーションの意味になってしまうが、実際には、違っている。「!」の部分に、その子の、さま ざまなの思いが凝縮され、内包されて、「カアカア」という言葉になっているのだ。 ○ この「フーヴァー」の段階の言語(鳴き声)から、「レックス」の段階の言語(「ププ‐プ プ‐アアア‐オオオ!」)に至るまでには、気の遠くなるような長い時間が必要であったし、 身体の機能が人間になったとしても、「心」の表出を獲得するまでには、なおその間には、 「千里の径庭」が必要であった。 (この項、了) |