「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


103.フーヴァーの言葉(1)

             

  フーヴァーはまさしく私たちの目の前で成長した。一カ月経つと、当初の倍の大

 きさになり、体重は四・五キロになった。三カ月後には約二七キロ、当時の私と同

 じくらいの重さになって、ちゃんとしたイボイノシシらしく見えるようになった。

 首から背中にかけて、鬣が伸び始め、下顎の縁には薄い色のひげがうっすらと生え

 始めた。イボと永久歯が現れ始め、生後一年ほど経った頃には、体高は約六〇セン

 チになり、普通のイポイノシシらしい食事をとるようになった。すなわち芝を食べ

 て、周りの草原へ長い間出向くようになったのである。

  フーヴァーは紳士だった。たしかに体臭は強かったし、ガツガツ食べがちではあ

 ったが、その他の面ではまったく「豚みたいに」ふるまうことはなかった。暑い日

 には泥の水たまりの中でころげ回るのが好きだったが、それよりもずっと興味を持

 っていたのは、庭の散水ホースから水しぶきを浴びることや、水道の蛇口から出る

 水の下に立つことだった。

  彼はものすごくきれい好きで、ものすごく礼儀正しかった。会うと毎回、私たち

 家族の一人一人に挨拶することを怠らなかった。会うたびに私たちの膝に鼻をすり

 つけるか、可能な時には鼻と鼻、あるいは口と口をくっつけてきたのである。

  フーヴァーは、私が座ったり寝ころがったりしているのを見つけると、少し距離

 を置いて立ち止まり、身を乗り出して、鼻先の円盤を私の顔のほんの二〜三センチ

 手前まで近づけたものだ。それから軽く鼻をフンフンいわせて、私の気を引こうと

 し、私が何らかの反応を示すと、彼は即座に鼻先を私の鼻の側面か、あるいは口の

 端に押し付けてきて、深く息を吸い込んだものだ。私の匂いを吸い込み、彼が記憶

 しているしかるべき私の匂いと同じかどうか、チェックしていたのだ。そして万事

 問題がなければ、うれしそうな小さな音をたてて、満足げに挨拶した。

  固定観念しか持たない、豚について無知な人は、豚は始終「ブーブー」言いなが

 ら歩き回っていると勘違いしている。そんな豚も中にはいるだろうが、実は豚は他

 の発声法も用いた、豊富な声のレパートリーを持っているのだ。そしてイボイノシ

 シは、独自の言葉を持っている。

(『思考する豚』)

           ○

 フーヴァーは、ライアル・ワトソンがアフリカに住んでいた頃、子供のときに、捕まえて育

てていたイボイノシシ。

 フーヴァーは、明らかに、自分を、人間の「家族の一員」と考えている。近づいて匂いを嗅

ぎながら、確認するところは、自閉症者の行動にも似ていて、思わず微笑んでしまう。

 ライアル・ワトソンによれば、フーヴァーは、十五種類くらいの鳴き声を使い分けていたら

しい。

 ここでは、さしあたり、テンプル・グランディンを引用しておきたい。

            ○

 …私はイリノイ大学医学部で、脳の構造に関する講座を聴講する機会に恵まれたこ

 とがある。それまでにたくさんの牛や豚の脳を解剖したことはあったが、人間の脳

 の構造を目にするのは、それが初めてだった。脳が真ん中から切開されたのを見て、

 私は感情をつかさどる辺縁系が豚の辺緑系にほとんどそっくりなことに驚いた。お

 おまかな構造レヴェルでいえば、人間の脳と豚の脳の唯一主な違いは、皮質のサイ

 ズだけである。辺縁糸のサイズは両方ともとてもよく似ているが、人間のそれは脳

 幹を飲み込んだ巨大なカリフラワーのような、非常に分厚い皮質で覆われている。

 皮質は脳の一部で、人間に優秀な考える力を与える。感情の座はその奥深くに埋も

 れている。

  人間の脳と、他の哺乳動物である犬や、猫や、牛や、馬の脳との主な違いは、皮

 質のサイズである。動物も人間も辺緑系から感情のシグナルを受けるが、人間は情

 報を処理する、より優れた能力を持っているので、感情の表現は動物よりも複雑で

 ある。悲しい人間は美しい詩の一編を創作するだろうが、とり残された悲しい犬は、

 哀れな鳴き声をあげながらドアをがりがりひっかくであろう。同じ感情ではあって

 も、その表現は大幅に違うのである。

(『自閉症の才能開発』)

           ○

 豚の脳と人間の辺縁系は、とてもよく似ている。辺縁系は、「感情の座」であり、その部分

だけなら、人間も豚も、ほとんど変わらない、ということだ。ただ、それを覆っている皮質の

部分が、大幅に違っているだけだ。感情のシグナルは、発信されるが、その表現には、大城な

違いが出て来る。

 だが、逆に言えば、複雑な辺縁系を持ち、皮質を持っている豚(動物)も、ほぼ間違いなく

言葉を持ち、「考える」(感覚で考える)ことをしている、とも言える。

 人間とイノシシ(動物)の「間」は、人間が考えている程には、そんなに遠く隔たっている

わけではない。これは相当に、重要なことだと、僕には思われる。  

(この項、つづく)

もどる