「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


102.ダートの「直観力」

             

  ダートは一九二二年に、ウィトワーテルスランド大学に新設された医学部の解剖

 学教授に任命され、アフリカにはしぶしぶやってきたのだが、運命の巡り合わせで

 古生学という分野に関与することになった。偶然に発見した幼児の化石化した頭蓋

 骨を「アウストラロピテクス・アフリカヌス」と命名して、ヒト科のものとして同

 定したのである。この発見は人類学史上の最も有意義な発見の一つとされている。

 当時の専門家たちは懐疑的だったが、半世紀経った今日では同種の標本がアフリカ

 高原の各地から出土し、「ダートの赤ん坊」は、人類の先駆者群の一員として確固

 とした地位を得るに至った。

  現在はデータの量も十分にあり、新しい古生物学が依存しているコンピューター

 にそれを供給できる。科学界は今になってようやくアウストラロピテクスが実在し

 ていたこと、のみならず社会を成し、直立二足歩行をし、おそらく簡単な道具を使

 用していたであろうことを認めるようになった。証拠は強い説得力をもち、グラフ

 もきわめて美しいものではあるが、結局のところ、ある熱心な一研究者が半世紀も

 前にその結論をすべて予想していたという事実を忘れてはなるまい。先史学では、

 占いの術と同様に、「骨」の成否はその解読者によって決まるのだ。

  ダートは古代人の骨に肉づけをした。そこに彼の方法論の力強さと美しさがあり、

 ボーシャの心をとらえた理由がある。ダートの古代人は、ただ都合よく洞窟で死ん

 でいったのではなく、ものを食べ、考え、血を流し、そうした人生の驚異を感じて

 いたはずだ。ダートは化石を生き返らせ、人類の進化における精神の役割という、

 難解で忘れられがちな問題を提起したのだった。

          ○

 …ダートは、統計学的有意性によって自分の仮説を立証し、懐疑的な人たちを説得

 するのに十分な証拠を集めてきた。「アウストラロピテクスの狩猟や食生活を物語

 る骨の収集方法には、神秘的なものは何もない。丁寧な分類、槌と鑿をコツコツと

 使う作業、そして科学的演繹法の組み合わせにすぎない」とダートはいう。

  たしかに一部はそういった努力の結果だが、直観ともいえる観察眼による骨の解

 読が、その研究成果の大半を占めているといえる。ダートは、心霊能力をもってい

 ると言われると激しく否定するが、ある特殊な感性の持ち主であることは事実であ

 る。骨の見えない要素が彼には見えてしまうのだ。

(『アフリカの白い呪術師』)

          ○

 レイモンド・ダートは、「アウストラロピテクス」を発見した人であり、ライアル・ワトソ

ンは、直接、ダートに師事し、影響を受けている。

 ダートの直観力は素晴らしい。

 たぶん、ダートは、化石を見て、<物語>を紡ぐことができる人だ。「ダートの古代人は、

ただ都合よく洞窟で死んでいったのではなく、ものを食べ、考え、血を流し、そうした人

生の驚異を感じていたはずだ。」というのは、文字通りの意味だと考えていい。

 ダートは、「骨」を見ることで、視覚的なイメージが浮かぶ人だった。ライアル・ワトソン

の言葉で言えば、「直観ともいえる観察眼」が、抜群の人だ。骨を見て、ダートが思い浮かべ

る古代人は、食べ、考え、血を流し、人生について思いを馳せていた(!)。

 僕には、ダートの能力(直観力)は、「視覚で考える能力」だと思えるのだが、どうなのだ

ろうか。

           ○

  アウストラロピテクスは、敵の肉体構造のどの部分に力や怒りが宿っているかを

 判断するだけの知恵をもっていた。しかも、相手のその部分を手に入れては逆に利

 用して、本来の持ち主たちにさし向けるだけの知能ももっていた。それは革命的な

 進歩であり、しかも柔軟な思考がかなりあったことの証しである。一方、化石の中

 にみつかる質素な、少し傷のついた小石は、おそらくより新しい技術の最初の徴侯

 であり、その技術は今でもアフリカで使われているのだ。

(「前掲著」)

          ○

 この言葉は、ダートの考えを受けたライアル・ワトソンのものだが、アウストラロピテクス

に、本当にそんな能力があったかどうか、確認の取りようはないだろう。普通、一般の科学者

は、化石の骨格(脳の大きさ)や、石器から「想像」するくらいしかできないだろうから。

 だが、ダートやワトソンの言うような能力が、アウストラロピテクスになかったとは言いき

れない(否定することもできない)、と僕には思われる。

 アウストラロピテクスは、「敵の肉体構造のどの部分に力や怒りが宿っているかを判断す

るだけの知恵をもっていた。」というワトソンの言い方の中は、アウストラロピテクスが、

「視覚で考える能力」を持っていたように語られていて、興味深い。

 僕は、充分に持っていたはずだと考えるものだ。医学的な知識はないとしても、アウストラ

ロピテクスの段階でも、十分にそういうことは、わかっていたことだろう。

 ここまで考えてくると、現代で言う「直観」と呼んでいるものは、大昔における、「視覚

で考える能力」のことを指しているのだと言えそうに思われてくる。現代では、「直観」と

しか言いようがなくなっているが、古代においては、「視覚で考える能力」として、普通にあ

りえた能力だったのではないだろうか。

 レイモンド・ダートには、その「直観力」がとてもよく保存されていた。

(この項、了)

もどる