「ライアル・ワトソン」を読む。(追加)


100.嗅覚と共感覚

             

  象のように背が高いと、喚覚細胞が地面から遠く離れてしまう。地面の物や敵の

 匂いをうまく感じとれなくなる。しかし鼻を長くして鼻孔を地面に近づければ、そ

 の問題が解決される。

  このことは象を数分間でも観察すればすぐにわかる。象がそれを活用しているこ

 とも一目瞭然だ。象の鼻の先は静止することがなく、常に動き続けている。あらゆ

 る方向の刺激に反応し、空気や地面を探って吟味している。何か動きがあれば鋭く

 反応する。あるいは何かが起こる以前に嗅ぎつける。生まれたての赤ん坊も、長い

 鼻をすでに持っている。必要なものは経験以外すべて備えて生まれてくるわけだ。

  シンシア・モスは、象の赤ん坊が自分の鼻に手を焼く様子を語っている。歩くと

 きに鼻が邪魔をして、踏んだりつまずいたりしてしまうらしい。なかには人間の子

 どもが指しゃぶりをするように、鼻先を口に入れて対処する赤ん坊もいる。

  しかし「象の赤ん坊にとって、鼻は周囲の世界と触れ合うための主要な媒体であ

 る」。だから多少の不便にもかかわらず、長い鼻はそこにある。

  匂いは私たちの感情を動かすが、それは象にとっても同じだ。とくに性に関する

 ことでは、匂いがとても強く影響する。ケイティー・ペインは、発情期の雄象が雌

 の群れの中を歩く様子を次のように描写している。

 「雄は鼻を伸ばして、彼を取り囲む雌象の中の一頭が残した尿の水たまりを調べる。

 それに続いて、数頭の大きを雄が同じように鼻を伸ばす。どの雄も、匂いを喚ぎ、

 鼻に皺を寄せ、何度かまばたきをする。それから口を開けて鼻をその中に入れ、鼻

 に吸い込んだ尿の匂いを鋤鼻器へと送り込む。そうすることで、雌が子を産める状

 態にあるかどうかを判断している」

  子を産める状態を奥ゆかしく隠すことなど不可能だ。世界で最も大きなヤコブソ

 ン器官によって、真相はすぐに暴露されてしまう。

(『エレファントム』)

           ○

 象の鼻は驚異的だ。敏感な嗅覚であると同時に、「手」の役割も果たしている。それほど生

存とって重要なものであるために、赤ちゃんの段階ですでに長い鼻を持っている。最初はうま

く扱えなくて、子どもの頃は、ふんづけてしまったり、邪魔になることもあるが、それでも、

それほど必要なものだ。

 ところで、ここから先は、例によって、僕の勝手な思い込み、という以上のものではないの

だが、思いついたので、書き留めておく。

           ○

  以上のように、私は女性を目視した際などに、その姿や仕草、時には性周期(排

 卵期や月経期)に色や音などが感覚されることがある。知人女性に対しても感覚す

 るが、電車内や路上で感覚することも時々ある。全体のおよそ八割は私と同じ二十

 代の女性だが、二割程度、十代や三十代の女性が含まれている。

  私は自分でこの共感覚を総称して、「対女性共感覚」と名付けている。説明する

 ときには、どうしても視覚的な色、聴覚的な音、触覚的な質感と分類して語ること

 が多いが、五感の別を曖昧に保ったままの直覚的な色や音が、不可避的・不随意的

 に脳裏にほとばしるという表現が適切だと思っている。

  女性が発しているものは、光や音やフェロモンというようなバラバラのものでは

 ない。一〇メートル離れたところから見えることもある。今一度これらの例を挙げ

 ると、「あの女性の後ろ姿には枇杷の実の色が見える」「あの女性からは、二十八

 日周期で、濃紺の音と淡い青緑の音とを行き来するのが見える(聞こえる)」とい

 ったものがそれだ。一○メートルと言っても、いつでもどこでもわかるわけではな

 いし、どの女性に対してもわかるわけではなく、天候や場所によっても見えたり見

 えなかったりするのだが、見えるときには図19のように、絵画を見ているのかと思

 われる感動を伴うこともある。

(『音に色が見える世界』 岩崎純一)

           ○

 共感覚者、岩崎純一は、「対女性共感覚」とでも言うべきものを持っており、女性の性周期

なども、色や音によって感覚することができる、と言う。

 この能力は、象(哺乳類動物)の「嗅覚」の能力と、同根なのではないだろうか?

 僕が言っていることは、強引過ぎるのだろうか?

 実際のところどうなのかは、現段階では、誰も確認の取りようがないし、岩崎純一本人にし

ても、わかりようがないだろう。だが、こういう記述が存在することで、いろんな可能性が広

がることは確かなことだ。

 もともと、人間は「動物段階」にあったときは、「象」のように、異性に対する嗅覚の能力

を、みんなが持っていたと考えられる。現代の人間の多くはその能力を失ってしまったが、名

残が保存されている人間がいることは、充分にありえることだと、僕には思われる。

 どうしてそう言えるのか。 

 それは、自閉症者のような能力が、確実に現存しているからだ。

 テンプル・グランディンは、自閉症者、動物と人間の間にある「中間の駅」のようなものだ

と、ハッキリと言っている(『動物感覚』)。そうであるならば、「直観象記憶」も、「共感

覚」も、動物と人間の間にある「中間の駅」のような能力のひとつなのだと言えるのではない

だろうか。自閉症や共感覚や直観象記憶を、「精神異常」の一種と見なすよりも、その方が妥

当な考え方だと僕には思われる。

 人間とは何か?

 障害とは何か?

 自閉症者は、なぜ、存在するのか?

 発達障害者は、なぜ、存在するのか?

 「共感覚」とは何か。なぜ、存在するのか?

 「直観象記憶」とは何か。なぜ、存在するのか?

 「動物段階」と「人間段階」の間に「中間の駅」のような段階が、存在する。

 人間は、「定型発達」という一種類の存在ではない。

 そう考えた方が、つじつまが合うことが多いと思える。

(この項、了)

もどる