○ 老人の話がつづいた。「精霊たちは不幸なんだ。そのことはわかっているのだが、 どうしたらいいのかわからない。問題なのは精霊たちだけでなく、ここの人間もそ うだからだ。みんなが不幸せなんだ。家庭の中でも喧嘩をしている。若者たちは昔 のやり方を一切受けつけん。牛の世話をしたり、イニシエーションの教育を受けよ うともせん。何をしたがるかというと、町に出て金を儲けることばかり。わしらは 安らかに死ぬこともできやせん」 「昔は、死者を坐ったままの姿勢で東に向け、日の出を迎えるように埋めたものだ。 勇士ならその横に槍を置いてやった。それを今は、宣教師や学校の先生が、そんな 埋葬方法は間違っている、平らに寝かせて埋めるべきだと子供たちに教えている。 わしの体が獣のように横のまま放置されたら、わしの精霊はどうやって幸せになれ ようか。若者たちがわしの最後の願いをかなえてくれるかどうかもわからないとき、 わしはいったいどうやって幸せになれようか」 ○ 古代において、「屈葬」が普通の埋葬方法であったことは、よく知られている。だが、どう して、初期の段階で「屈葬」という形を取ったのか、僕はよくわからなかった。このアフリカ の老人の話は、興味深いと思った。 この老人の話によれば、死者を「縦」にするか「横」にするかは、とても大きな問題であっ たわけだ。「横」に寝かせるなんてとんでもない、と。 「横」に寝かせて葬るのは、死者を動物と変わらないものと見なしていることになる。動物 は、死ねばそのまま横になってしまうだけだからだ。「屈葬」の考え方は、人間と動物との区 別が明確になっている段階を象徴している。 座った姿勢のまま眠ることができるのは、人間だけだと考えられているように思われる。 そう考えると、死生観として、「死者の国」が別の次元に存在していると古代人が考えてい るとしたら、「屈葬」して葬ることは、死者の国で目覚めてまた再び歩くことができる(勇士 なら槍を持って歩き出すことができる)姿勢である、と考えられていたのかもしれない。 (この項、了) |