「ライアル・ワトソン」を読む。


1、「火」を捕まえる

           ○

  光は太陽に属するもの。無限の熱原子力の炎で一秒間に四〇〇万トンの物質を破

 壊する。この事実を知る以前にわれわれは太陽が燃える星だということを知ってい

 た。大いなる崇敬にふさわしい偉大な火。地球上の出来事の中でも、力と威厳とい

 う点で太陽の火に近づけるものは、山火事と火山噴火くらいであろう。このふたつ

 の出来事は、ほとんどの動物にとって、何としても避けねばならない危険だ。しか

 し、人間とその祖先の猿人たちとの間に線を引くことになった偶然と選択が織りな

 す鎖のような過程の中には、この危険をもっとよく見てやろう、という存在がいた

 はずなのである。

  北京原人もアフリカの猿人も、洞穴のなかで火を焚いていたことは周知の事実だ

 が、かれらがその火を調理用に使った証拠は何もない。暖かみゆえに、あるいは競

 争相手や捕食動物を遠ざけてくれるために重宝がられたかもしれないが、真実はも

 っと単純で、もっと楽しいものだと私は考える。

  世界のどの文化も、火を捕えて飼いならしたいきさつの伝説をもっている。どの

 伝説も、火は役に立つものというより、魅惑的なものとして求められてきたことを

 物語る。今でもその魅力は変らないはずである。進歩したとはいえ、現代でもあの

 単純なマッチの魔力は子供たちの心を魅了する。大人の世間ズレした想像力でさえ、

 チラチラする暖炉の火の表現力に何時間も魅せられてしまうものである−−火がつ

 いたように。昔の人も同様に、はじめて太陽の魂を補えたときはそのまわりを踊り、

 あるいはじっと座って、魅惑的な新しいフェティッシュが洞窟の床の上で甦るさま

 に見とれていたにちがいない。洞窟の中で火を大切に育て絶やさないようにしたは

 ずだ。それは炉床の祭壇に祀られた地球最初の神であった。

  これは人間にとってはじめての冒険だったにちがいなく、しかも単なる冒険だっ

 たはずはない。われわれの自然系の中のある種が、ただやってみたいからというだ

 けで生活様式を変えたという前例のない出来事であった。魅力を感じたから、その

 ときはいいアイデアに思えたから−−ただそれだけの理由だ。火を管理したり、夜

 の世界を探険したり、重力の伽を燃やして自由になったりする真剣な作業は後にな

 って始まった。太陽よりも強い火力を創り出せる現代においても、なお一本の轍燭

 の火のとりこになるのがわれわれなのである。

(『未知の贈り物』)

           ○

 今までに、ライアル・ワトソンを、何度も読み返してきた。

 何度読み返しても、その度に面白い。彼は読んでいる者の想像力をかきたてる言葉を想像で

きる人で、とても魅力的だと思う。

 原始人が火に魅せられた、その感覚は、現代でも子供たちがマッチの火に魅せられる心理と

まったく変わらない。

 こういうことをハッキリとイメージできるのは、すごいことだと思う。

 この方法は、日本では、中沢新一に似ている。

 中沢新一も、たとえば、現代の科学者が実験室で行う実験は、原始人が火打石で火を作り出

した心性と何ら変わっていない、という言い方のできる人だ。

 掲示板の絵師さんは、ラスコー洞窟で線を描いた原始人の心性と、現代のマンガ家が線を描

く心性は連続している、とハッキリと言っている。

 僕も、そう思っている。

           ○

 最初に、火に魅せられて、火を捕まえようとした存在がいたはずだ。

 最初に、馬の動きに魅せられて、馬の背中にとびのった存在がいたはずだ、と言っても同じ

ことだ。

 そこには、「動物・猿人・原人・旧人」と「現生人類」との間の<千里の径庭>が存在してい

るはずだ。

 これは人間にとってはじめての冒険だったにちがいなく、しかも単なる冒険だっ

 たはずはない。われわれの自然系の中のある種が、ただやってみたいからというだ

 けで生活様式を変えたという前例のない出来事であった。魅力を感じたから、その

 ときはいいアイデアに思えたから−−ただそれだけの理由だ。

 その通りなのではないだろうか。

 吉本隆明の言語論の概念に援用させて考えると、自己表出と指示表出は、動物の段階でも持

っていた。現在でも、どの動物にもあるものだ。

 その間の距離が分離していき、ついに、自己表出が指示表出をはじめてうわ回った動物

が、最初の人間だった。それは、ネアンデルタール人の段階でも、不可能なことだった。

           ○

 ところで、この考え方は、僕には、もうひとつの魅力的な仮定を想像させる。

 火に魅せられて、最初に火を捕まえようとした人間。

 馬の動きに魅せられて、最初に馬の背中に乗った人間。

 これらは、どんな人間だったのだろうか?

 ADHD的な性質の人だ。

 ADHDの考え方のタイプは、「崖から飛び降りたらどうなるか」と考える前に、跳んでし

まう傾向を持った人たちだ。

 こういう性質は、人類の初源にとっては、とても重要な要素だったのではないだろうか。

 現代では、ADHDは、障害の概念になっている。また、環境汚染による水銀や予防接種に

よるものという説まである。

 本当にそうだろうか?

 人間は、現代においても、初源の要素を失っていない、と考えるべきではないのか。 

 もっともっと、考えるべきだと、僕には思われる。

 (この項、了)

もどる