ワク線と自閉症


 酒木保の『自閉症の子どもたち』という本を読んでいて、自閉症への指導法のひ

とつとして、「枠づけ法」というものがあることを初めて知った。とても驚いた。

僕のマンガ論に変換できるのではないか、と思えたからだ。

 まず、生徒の症例をあげて、紹介してみる。

  それ以降、さらに儀式的な行動が出現しました。両親以外とは目を

 合わさなくなり、大きな音や特定の物を怖がるようになりました。十

 三カ月頃、「オイシイ」「マンマ」「コレ」などと発語し、以後一時

 的に喋らなくなりますが、再び喋るようになりました。五歳から多数

 の物の名前は正しくいえるようになりましたが、固有名詞が主で会話

 はまったくできませんでした。

 言葉が喋ることができていた子どもが、途中で喋ることができなくなるのは、自

閉症の子にとっては、よくあることだ。たぶん、原因はまだよくわかっていない。

 また、自閉症の子で、絵を描くのが好きな子も多い。サヴァン症候群のように、

抜群の才能を発揮する子もいる。基本的には、それらの才能は、絵が言葉の代わり

の役割を果たしているのだ、と考えられている(と思う)。

 僕の知っている例で言うと、発語がなく、情緒不安定の子で、粘土で彫像を作る

ようになったら、情緒が安定して、言葉も増えてきた子がいる。

  初めての来院時に、画用紙を与えクレヨンの使用を許可したところ、

 トシヤは、私(以下、治療者とします)の様子を伺いながら絵を描き

 ました。治療者が近づくと絵を裏返し、遠ざかると表に戻して再び描

 き続けます。使っているクレヨンは一色で、絵が完成するとそれを使

 っている同じ色のクレヨンで塗り潰します。心理療法の適用が可能と

 判断しましたので、週一回一時間の治療を受けるため、母親と二人で

 通院してもらうことにしました。

  画用紙を渡すとさっそく絵を描き、先回と同様に全面を一色で塗り

 潰します。そこで中井久夫(一九七四)の枠づけ法を思いつき、黒の

 濃い枠づけをした画用紙を与えました。しかし、黒い濃い枠に圧倒さ

 れたのかそれには描くことができませんでした。そこで、トシヤが用

 いたのと同じ色で薄い枠をつけた画用紙を渡したところ、それには絵

 を描き、塗り潰しもしませんでした。引き続きトシヤの用いたのと同

 じ系統の色で、もっと濃い色のクレヨンで枠をつけた画用紙を渡した

 ところ、それにも絵を描くことができました。

  それまではすべて暖色系の単色画だったのですが、この時わずかに

 紫を使用したので、次に画用紙に紫の枠をつけて渡したところ、今度

 は枠の中に紫で描きました。以後、紙にたとえば緑の枠をつけて渡す

 と、緑で描くようになります。さらに、自分で複数の色を用いて枠を

 つけ、その枠の中に複数の色を用いて描くようになりました。

 僕はすぐに、この子にとって「枠付け法」の枠は、マンガのワクと、同じものだ

と考えていいのではないか、と直観した。

 明らかに、この子は、画用紙に枠線が入ったことによって、絵が描きやすくなっ

ている。

 画用紙の枠線は、この子に世界の範囲をわかりやすく伝え、情緒を安定させるこ

とに意義があったことになる。

 また、枠線に、ヴァリエーションを与えることによって、いろんな効果がありえ

ることも、語られている。枠線の太さや濃淡や色を変えることによって、心理的な

影響がありえるわけだ。

 僕は、自分なりのマンガ論(「<線>の現象学」)の中で、線というものは、<

自己表出性と指示表出性>の二重性をもって存在していると考えてきた。

 そして、マンガの線の中で、一番、指示表出性(空間性)の度合いが強いのは、

枠線だと考えてきた。枠線は、一見すると、それ自体では、何の意味もなさない。

ただ空間を切り取っているだけのように見える。

 だが、実際にはそれだけではない。

 枠線、ということの中に、安心感や、太さを変えたり、形を変えたりすることに

よって、心理的な効果を与えることができるものだ。黒くて太い枠線には、最初描

くことができなかったように、だ。

  つまり、中井による枠づけ法が、その狙い通りに粋が一種の安心感

 を与えたようです。逆に枠づけが、無理な表出を促すこともあります。

 トシヤが黒の濃い枠づけに描画しなかったのは、枠の強さに圧倒され

 て、防衛が働いたからでしょう。またこの時、咄嗟に思いついた色枠

 づけは、トシヤの世界を無理なく表出することにより可能にさせたよ

 うです。

 自閉症の場合、視覚の影響がとても強く現れると考えられる。僕たちも、意識は

していないにしても、コマの線の強弱、太さ、あるいは、コマ割りによって、心理

的な影響を与えられているのだ。自閉症は、そのハッキリとした例だと見なすこと

ができるものだ。

 これらの記述には、マンガの枠線にも、<自己表出--指示表出>としての面が、

同時に存在していることの根拠になっている例だと見なすことかできると思う。

 また、この考え方からは、反対に、自閉症の子がフキダシの意味を理解できるよ

うになることは、大変難しいことのように思われる。フキダシは、「ワク線」とは

正反対で、とても抽象的(自己表出的)な度合いが強いものだからだ。

もどる