たかちゃんの田布養彩時記


「わが子が詩人に思えるとき」

 僕のまん中の男の子(保育園の年中さんです(当時))は、最近、詩人になってき

ました。いくつかご紹介します。

 青い空にひこうき雲が筋をひいているのを見て

 「あっ、雲が電車になってる」

 夜空にパチンコ屋のライトが右に左に走るのを見て、

 「あれ、エレベーターの怪獣だよ」

 春先に花が咲いているのを見て、

 「おひさまが、お花を咲かせたよ」

 雲間から光が差し込んでいるのを見て

 「雲とおひさまがあそんでるよ」

 コンピューターのマウスに線が入っているのを見て、

 「お父さん、これ、怪獣になる?」(確かにそう言われて見ると、マウスは、

口を閉じた怪獣に見える。)

 太陽が照っていて、雲が流れていたとき、

 「お母さん、雲の怪獣が、おひさまに食べられたよ」

 こんなことを最近、突然、バタバタと言うようになりました。

 常識的に考えれば、僕の子供の語彙が少ないために、普通に感じたことを普通に言

ったら、たまたま、こういう表現になっただけだ、という見方が妥当だとは言えるで

しょう。だけど、それでも僕は、やはりハッとさせられる気がするのです。その直感

が大切だと思うのです。

 もちろん、僕の子供は詩の天才だ! と言いたいのではありません。反対に、この

時期(段階)の子供は、みんな詩人なのだ、と言いたいのです。

 僕はすぐに、数年前、僕の近所の子供(男の子)で、こんなことを言う子がいたの

を思い出しました。

 その頃何歳だったか、覚えていないのですが。

 僕と一緒に自動車に乗ったとき、突然、その子が言ったのです。

 「秋が、空に、咲いている」

 いいですよねー。詩人ですよねー。

 「秋が空に咲いている」んですよ!

 それから、僕の奥さんが聞いたのが、

 「ニックは、ときたま、とつぜん、やってくる」

 でした。これを聞いた奥さんが、

 「えっ? ニックって誰?」と聞き返したそうです。

 そしたら、

 「ニックはニックだよお」

 と言われたそうです。

 どうやら、彼にとっては、ニックというのは、自明の概念だったようです。

 面白いですよね? お子さんをお持ちの方は、心あたりがあるのではないかな、と

思います。まだ子育ての経験がない方は、きっと、子供がこんな時期があるはずだか

ら、注意して見ていたらいいと思いますよ。とても面白いです。

 つまり、詩人というのは、この「誰でもが詩人だった」段階の言葉や感性

をよく保存している人のことだと言えるのではないでしょうか? 僕たちが詩人

の言葉に感銘を受けるのは、(いろんな場合がありえるでしょうが)この頃の記憶が

保存されていて、それが共鳴しているのではないでしょうか。

 それでは、宮沢賢治は、どうなのでしょうか?

 僕の子の「雲が電車になってるよ」なんてフレーズは、もしも夜空だった

ら、「銀河鉄道の夜」を彷彿とさせますよね。

 僕には、宮沢賢治は、このような言葉の段階(言葉を自然に発すれば、それが

そのまま詩のような表現になっていた段階)も持っていますが、独特な擬音の

開発などは、もっと以前の段階(言葉と擬音の中間の段階)にまで、言葉を届か

せようとしていたのではないかと思えます。

 ところで、この考えは、もうすこし付け足すことがあります。

 というのは、僕も奥さんも、長女には、あまり「詩人だった」頃の記憶がないので

す。

 理由を考えてみると、僕の長女は、言葉を話し始めるのが、とても早かったので

す。それで、そのまま言葉を速やかに獲得したのではないでしょうか。そのために、

「詩人」的な言葉の段階を、速やかに通過した、ということなのではないでしょう

か。下の子は、言葉が進まなかったために、今持っている言葉で、いろいろ

な現象を表現しようとした、その結果なのではないでしょうか。

 もちろん、それは、個人の優劣の問題ではなく、個人の個性のあり方の違いなの

だと考えられるべきだと思います。


ホームへ  表紙へ