〜ADHDと自然〜 小学二年生になるころには、ザック・スミスが椅子にじっと座っていられないこ とはだれの目にもあきらかだった。そもそも椅子におとなしく座っていようという 気がないのだ。授業中に大声で話し、順番を待ってなにかをするのが苦手なため、 授業の妨げとなることも多かった。両親はADHD(注意欠陥多動性障害)の治療 に用いられる薬をあれこれ服用させたが、効果が見られないものも多かった。通学 していたコネチカット州ウェストハートフォードの学校では、途中で特別支援学級 に編入することになった。そこでも粗野な言動がおさまらず、停学処分を二度受け、 大きな挫折を味わった。ザックは学校のどんな勉強や活動にもいっさい興味を示さ なかった。 これ以上その学校にいたら、いっそう深刻なトラブルを引き起こすかもしれない。 そう考えた両親は、ザックが八年生のときに環境を一新して、冒険させることにし た。 〇 ザックはいま、七年生から一ニ年生を対象に、多彩なアドベンチャー活動をとり いれた全寮制の学校SOARアカデミーに在籍している。ノースカロライナ州バル サムに拠占を置くこのアカデミーのサマーキャンプに、ザックもここにいる仲間だ ちと同様、何度か参加していた。SOARはADHDやさまざまな学習障害に苦し む子どもたちのために、全寮制のアカデミーのほかにも毎年、サマーキャンプを開 催している。SOARは、屋外ですごすことで、ADHDの子どもが健全に成長す るという理念のもとに設立されたが、こうした理念は数十年前には非常に革新的で、 残念ながらいまでも正当な評価を受けていない。創設時と比べると、ADHDと診 断をくだされる子どもの数は爆発的に増え、いまではアメリカの一〇代の子どもの 一一パーセントを占めている。そのいっぽうで、学校の休み時間や体育の授業は減 り、子どもが自然と触れあう機会は情けないほど激減している。 ザックが初めて参加したSOARのサマーキャンプは、ワイオミング州ですごす 三週間の乗馬の旅だった。この旅に参加するまで、ザックは家のなかでゲームをし ているほうが好きだった。「自然なんて大嫌いだった」と、ザックは言う。ところ がワイオミングのはてしない空の下ですごすうちに、ザックのなかでなにかが変わ った。目の前の作業に集中できるようになったのだ。友だちもできて、自己嫌悪に おちいることも減った。ザックの落ち着きのなさは、冒険心へと形を変えた。それ こそが、SOARが主催するキャンプの狙いだったに違いない。 〇 日本でこういう試みがなされているのかどうなのか、僕はよく知らない。 だが、こういう実践をするところは、さすがにアメリカだなと感心した。 ザックは、典型的な落ち着きのないADHDだった。 自然なんて大嫌いで、家の中でのゲームが好きだったが、大自然の中で、みんなと過ごして いるうちに、問題行動は減り、友達もでき、集中もできるようになった。 「落ち着きの無さ」は、「冒険心」へと変わった(!)。 日本なら、ザックは、どうなるだろう。 結局、教室の中で、落ち着くように指導されることになり、問題児で終わるのではないだろ うか。 こういう試みは、まだちゃんと誰もやっていない気がする。 僕が、この試みは意義があると感じるのは、実際に、重度の知的な障害もあり、多動なコ が、「自然の家」にような場所に行くと、静かに情緒が安定することがあるような気がしてい るからだ。だが、確認の取りようがないし、二泊三日では、そんなことを考える間もなく、終 了してしまう。 遥かな太古に、自然なの中で人間が生活していた時、ADHDのような資質は、生きていく 上では、有利に働いたのではないだろうか。 自然を、鮮明で微細な視覚で見ることができ、好奇心があり、いろんなことに興味津々であ り、集中するときはバツグンに集中できる。自然や動物の変化には、臨機応変に切り替えて対 処することが出来る。 アフリカの森から、サバンナに進出した人類。 大陸を移動して、世界中に広がった人類。 芸術を発明し、道具を発明し、文明を作ってきた人類。 ADHDと自然が、相性がいいとしたら、それは根拠のあることなのではないだろうか。 現代の人間社会の方が、それを「問題」として捉え、抑圧しようとしているに過ぎないので はないのか。 (この項、了) |