<内側から見た自閉症>

〜NHKスペシャル取材班〜

『発達障害を生きる』


〜「第二言語」の見え方〜

  ディスレクシアではない人は文字の連なりを見ると、それが文章であることが瞬

 時にわかります。しかし神山さんは、文字を見たときにまず、「これは図か? い

 や、図じゃない、字だ」と認識し、さらに縦書きか横書きかを確認。それからやっ

 と、なんと書いてあるのかを読み始めます。そのため、駅名の標示板やお店のメニ

 ュー看板などをパッと読むことができず、苦労しています。

  フォントによっては、漢字が文字に見えず、地図だと思ってしまうことがありま

 す。つまり、文字を文字としてうまく認識できないのです。特に明朝体でそれが起

 こりがちです。逆にメイリオ(ゴシック体の一種)などのフォントは読みやすく感

 じるそうです。

  では、神山さんが文字を読んでいるとき、頭のなかではどういうことが起こって

 いるのでしょうか。神山さんにとっては、文字は第一言語ではないといいます。む

 しろ、図形やイラストが第一言語だと自覚しているそうです。

  たとえば、「RINGO」という音を聞いて頭に浮かぶのは、「りんご」という

 文字ではなく、りんごのイラストや写真、匂い、味などです。

  「願書」という文字を見たら、まず「ガンショ」という音が響くのではなく、顔

 写真が貼ってある書類のイメージがパッと浮かびます。「学校」と見たら校舎や教

 室、生徒などのイメージ、「出願」とあったら提出する行動のイメージ……と、イ

 メージをつなぎ合わせて意味を理解していくのです。そのためか、図を描くのは得

 意で、図工はよくできたそうです。

  また、文字を見て単語や意味のまとまりをパッと認識できないため、小学校で先

 生が黒板に「たいことばちをもってきて(太鼓とバチを持ってきて)」と書いたと

 きは、「鯛・言葉・血(たい・ことば・ち)を持ってきて」だと認識してしまった

 ことがあります。

 「どこまでが意味のあるまとまりかを見つけるのが難しいんです。また、見つけた

 ものが自分の持っている語彙のどれと一緒なのかを、マッチングさせていく作業が

 しんどいです。文字を読むこと自体がストレスなので、続けていると視界がぼやけ

 てきます。見えているんだけど、見たくないという心理状態。それを我慢している

 と、苦しくなってきます」(神山さん)

          〇

 神山忠さんは、今、特別支援学校の教師をしているらしい。中学生の頃は、ディスレクシア

と、それに無理解な教師の対応とで、不登校になってしまっていた。

 神山忠にとって、言葉は、「第一言語」ではない。

 「絵で考える」のが、神山さんの「第一言語」だ。

 神山さんにとって、言葉とは、どんなものなのか?

 これは、十分に考える価値のあることだと思う。

 神山さんは、言葉を聞くと、「絵」が浮かぶと言う。「絵」を元にして考えるのだ。

 複雑な概念は、絵(イメージ)を連続させて、考えることができている。

 テンプル・グランディンも、ほぼ同じ方法を使って考えている。自閉症者の中には、「絵で

考える人」「映像で考える人」が多いのは、<内側から見た自閉症>で確認できると思う。

 それにしても、

 「たいことばちをもってきて(太鼓とバチを持ってきて)」

 を、

 「鯛・言葉・血(たい・ことば・ち)を持ってきて」

 と勘違いしてしまうとは! 学校では、相当に苦労したことだろう。

(この項、了)

もどる