<内側から見た自閉症>

〜NHKスペシャル取材班〜

『発達障害を生きる』


〜「クワイエット・アワー」〜

  自閉スペクトラム症の研究や、社会の理解が世界で最も進んでいる国の一つイギ

 リスでは、こうした感覚過敏に対し、社会全体で取り組む動きが始まっています。

 35以上の店舗が集まるマンチェスター・フォート・ショッピング・パークでは、毎

 週土曜日の午前中に「クワイエット・アワー(略・静かな時間)」と呼ばれる時間

 帯が設けられています。

  クワイエット・アワーは、店内の照明を控えめにし、音楽を消して、感覚過敏の

 人でも過ごしやすい環境を整える時間帯のことです。クワイエット・アワーが始ま

 ったきっかけは、ショッピング・パーク内の店で、ある自閉スペクトラム症の子ど

 もが買い物をするときに問題を起こしてしまったことでした。

  店の責任者であるサイモン・リーさんは、その子の両親に「お子さんが買い物に

 感じている困難とはどういうものか」「どうすれば助けになれるのか」を尋ねまし

 た。そこから次第に、自閉スペクトラム症の人にとってはこれまでの店の営業スタ

 イルでは十分なサポートが得られず、満足するようなショッピング体験が提供でき

 ていないということがわかってきたのです。

  それから、サイモンさんは自閉スペクトラム症についていろいろな話を聞いて回

 りました.地元にある自閉症協会を訪れ、自閉スペクトラム症の人にとって、周り

 の様子はどのように映るのか、どんな体験をしているのかを聞き、少しずつ理解を

 深めていきました。そして、どんな人にとっても心地よいショッピング体験を提供

 したい、と考えるようになったのです。

  そして生まれたのが「クワイエット・アワー」でした。この時間帯には、照明の

 明るさを落とす、エスカレーターの動力を切る、流している音楽を止める、店員が

 客を迎える際の挨拶や会話を控える、お知らせの放送を制限する、といった措置が

 とられます。極力、外部からの刺激を抑え、感覚過敏の特性がある人でも落ち着い

 て買い物ができる環境をつくるのです。

  最初は1店舗だけで始まったこの試みは、いまや11店舗にまで広まっています。

 この取り組みに協力したい、という店舗はほかにもあり、今後さらに増やしたいと

 サイモンさんは考えています。

         〇

  クワイエット・アワーは、自閉スペクトラム症ではないけれど静かに買い物がし

 たい、という人たちにも受け入れられています。その結果、買い物客がショッピン

 グ・パーク全体でおよそ1割増加。一見、店内を暗くすることや、挨拶をして迎え

 ないことなどは、売上が下がる要因になるのではと思われるかもしれません。しか

 し、実際にはその環境を好ましく感じる人が多くいたと考えられます。

  電気代などのコストを下げることにもつながり、経済的にも効果があることがわ

 かりました。こうした取り組みは、今イギリス各地で広がり始めています。

        〇

 イギリスのショッピングモールでは、「クワイエット・アワー」を設けていると言う。

 この発想は素晴らしい。

 自閉っ子で、ショッピングセンターが苦手な子は多い。感覚過敏のある子にとっては、視覚

刺激と聴覚刺激が、耐えられないくらいに酷いからだ。

 さすが、イギリス、と言うべきか。

 日本で、こういう試みが可能になるとは、ちょっと想像できない。

 日本で自閉っ子が、ショッピングセンターでパニックになっても、せいぜい引率者の「自己

責任」で、迷惑になったら、こちらがお店に謝るしかない。

 お店全体で、そういう時間帯を作ろう、という発想は、しないのではないだろうか。日本で

は、どうしても「協調性」が重視され、「個別」の事情は、考慮されないからだ。

 「クワイエット・アワー」の中身を抜き出してみると、

  1、照明の明るさを落とす。(視覚)

  2、エスカレーターの動力を切る。(聴覚)

  3、流している音楽を止める。(聴覚)

  4、店員が客を迎える際の挨拶や会話を控える。(聴覚)

  5、お知らせの放送を制限する。(聴覚)

 というものだ。

 これだけでも、ずいぶんと楽になる人がいるのではないだろうか。

 結局、売り上げは、増加したと言う。

 静かな環境で買い物がしたい、という人たちは、当然いるに違いない。

 イギリスでは、ひとりの店長の発想と実行力でできてしまうのが、すごい。

 日本では、とうていできそうな気がしないのは、僕だけだろうか。

(この項、了)

もどる