<内側から見た自閉症>

〜アレクサンドラ・ホロウィッツ〜

『犬から見た世界』


〜総合性としての人間〜


  皮肉にも、さまざまな細部に寄せる関心は、そういった細部から一般化する能力

 を邪魔するのかもしれない。犬は木をくんくん嗅ぐが、森を見ない。このように特

 定の場所や対象にこだわることは、車での外出で犬を落ち着かせたいときに役に立

 つ。お気に入りのクッションさえあれば落ち着かせることができるのだ。怖いもの

 や人物でも、新しい状況に置かれると、怖くないものとして生まれ変わることがと

 きどきある。

  この限定性こそ、犬が直接目の前にないものごとについて抽象的に考えないこと

 を示すのかもしれない。分析哲学に強い影響を与えたヴィトゲンシュタインは、犬

 はドアの向こうにあなたがいると「思う」ことはできるものの、二日後にあなたが

 帰ってくると期待して、それについて「思いめぐらす」ことはないと述べている。

         〇

  要するに、犬はあなたがそこにいると思っている。そうでないと主張するのはナ

 ンセンスだ。ヴィトゲンシュタインは、犬が「思う」ことはないと言っているわけ

 ではない。犬は選り好みし、判断をし、区別し、決定し、抑制する。彼らは考える

 のだ。ヴィトゲンシュタインが言っているのは、あなたが到着する前に、犬がその

 到着を予期することも、それについてじっくり思いめぐらすこともないということ

 だ。いま目の前で起こっていないものごとについて、犬がなんらかの思いをもつこ

 とは疑わしいと言っているのである。

  抽象的思考なしに生きるというのは、すべてがその場に限定されたものに終わる

 ということである。直面するどの出来事もどの対象も、唯一無二のものとなる。お

 おざっばに言えば、これはまさにその瞬間を生きている状態である。思いわずらう

 ことのない生活だ。そうであれば、犬は内省しないと言ってもさしつかえあるまい。

 彼らは世界を経験するけれども、自分の経験について思いめぐらすことはない。彼

 らは考えるけれども、自分の考えを吟味することはない。自分の考えについて考え

 ることはないのだ。

         〇

 あえて<内側から見た自閉症>の方に引用しておく。

 犬に見えている世界は、<細部に焦点が合う視覚>を持つ自閉症者の世界と、とてもよく似

ている、ということを書き留めておきたかったからだ。

 もちろん、この場合、<動物・自閉症・人間>は、連続性であり、定型発達の人間が優れて

いて、他は劣っている、と言いたいのではない。

 自閉症者も、人間も、みんな動物だ、という視点から言っている。

         〇

 犬の視覚の記述は、自閉症者の<細部に焦点の合う視覚>と、驚くほどよく似ている。

 犬は、落ち着かない時、お気に入りのクッションの匂いを嗅がせていれば、大丈夫だ。

 自閉っ子もそうだし、言うなれば、スヌーピーのライナスもそうだ。

 不安になると、安心できるものを持っていると落ち着く。

 それは何故かと言えば、細部に集中できるからだ。

 手から砂を落とすことに集中するのは、砂粒の表情に集中することができるからだ。

 だが、反対に、細部に焦点の合う感覚を持っていると、木の匂いを嗅ぐことで安心してしま

って、木全体を見ない、ということになってしまう。つまり、「木全体」を抽象的に見る、と

いうことができない。

 人間も、最初は、みんな<細部に焦点の合う感覚>を持っていたはずだ。

 ただ、人間の場合、嗅覚ではなく、視覚が発達したために、「木の匂い」ではなく、「木全

体」「森全体」という抽象的(一般的)な見方ができるようになった。

 細部にこだわっているかぎり、意識がそこから離れることができず、抽象的な思考は生まれ

ない。 

        〇

 「抽象的思考なしに生きるというのは、すべてがその場に限定されたものに終わるというこ

とである。」というのは、その通りだと思う。

 犬も、「考える」が、「感覚で考える」ことができるだけだ。

 「自分の考えたことについて、考える」ということはしていない。

 自閉っ子も、感覚で考える段階では、その瞬間瞬間の判断で生きている。抽象的な思考も苦

手だ。

 それでは、犬も自閉っ子も、定型発達の人間より劣っているのか?

 「感覚で考える世界」で見る限り、犬や自閉っ子は、感覚に開いている「窓」が、定型発

達の人間よりも、広くて、深いのだ。定型発達の「窓」は、それに比べたら、全く貧弱なも

のにしか見えないだろう。

 自閉症の人たちの記述を読むと、この世界(自然)は、とても美しく豊穣なものらしい。人

間は、自己の内側にある豊穣な自然を失って、その代償として抽象的な思考を手に入れたの

だ。それなのに、いつの間にか、豊かな感覚の世界は、抽象的な思考よりも劣っていると考

え、それらを排除するようになってしまった。

 人間は、抽象的な思考(脳)だけで生きているのではない。

 内臓で感じ、考えながら、脳でも考える、<総合性としての人間>、として生きてい

る。

(この項、了)

もどる