<内側から見た自閉症>

〜佐々木正美(監修)〜

『TEACCHプログラムによる日本の自閉症療育』


〜「エリック・ショプラー」〜

  (ショプラー)先生にとって多様な意味で大きな影響を与えたのは、大学院での

 指導教授の一人、ブルノ・ベッテルハイムである。自閉症の子どもに先生の強い関

 心を向けさせたのも、ベッテルハイムである。ベッテルハイムは、既にウィーンで

 学を成していた高名な教育心理学者であった。そして、ベッテルハイム自身もユダ

 ヤ人で、ナチのキャンプに強制収容された経験があった。

  そのベッテルハイムは自閉症の子どもの家庭を、あたかもナチの収容所にたとえ

 たのである。母親を、冷蔵庫のように冷たい心をもった人間だとも言った。自分が

 主宰する治療学校の子どもは、全員家庭から分離して寮に収容し、母親の子どもに

 対する影響を避けた。

  その上、学校の裏庭には母親を模した石像を作って、母親はこのように冷たく固

 い存在であることを象徴的に示したのである。子どもたちは母親の石像によじ登り、

 たたき、足蹴にして、母親に対する感情を昇華することを期待されたのである。

  しかし、このように激しくカリカチュア化された精神分析的技法は、指導教授の

 やり方とはいえ、ショプラー先生にとっては強い反面教師的モデルにしかならなか

 った。むしろ先生は、少年時代にドイツで見たユダヤ人家族とベッテルハイムの学

 校における自閉症児の家族にこそ、共通した深い悲しみが存在することのほうを感

 じ取ったのである。先生の心はいつも、子どもとともに、家族をまるごと救済し支

 援することに向けられていた。

  先生は自閉症の子どもが、近接する刺激や情報に対して示す感覚や知覚の強さを

 観察していて、遠方のものに対して示すものと対比するようにして探求したいと、

 博士論文の研究計画を立てたのである。しかし、べッテルハイム教授はその計画を

 否定し、自分の学校の子どもを研究に参加させることも拒絶したのである。

  そのとき既にショプラー先生の目には、学校の自閉症の子どもたちが示す近接し

 た刺激や情報への親和性の豊かさは瞭然としたものだったのである。

  先生は博士論文の研究主題を、「自閉症児の知覚特性とそれに伴う学習過程」と

 いうものに定めるとともに、ベッテルハイム教授とは決別することにした。

  以来、ショプラー先生は、自閉症に関する誤解や偏見への対応は、予断や推測を

 排した入念な観察と、十分に時を経た実証的な結果に基づくものでなければならな

 いことを、深く心に誓ったという。

         〇

 エリック・ショプラーは、TEACCHプログラムの創始者だ。彼はユダヤ人で、第二次世

界大戦のナチの影響下で成長したが、家族で、アメリカに転居した。

 アメリカの大学で、自閉症と出会い、ベッテルハイム教授にも出会う。

 ベッテルハイムも同じユダヤ人だったが、自閉症の原因は、親の育て方によるものだと信じ

ていた。「冷蔵庫マザー」が、自閉症の原因だ、と。

 だが、ショプラーの見立ては違っていたし、ショプラーの見立ての方が妥当なものであった

ことは、TEACCHプログラムが証明していると言えるだろう。

 自閉症について、ショプラーの関心の中心は、何だったのか。

 ショプラーの研究主題(「自閉症児の知覚特性とそれに伴う学習過程」)を見る限り、自

閉症の知覚の特性を知り、「視覚的な支援」が重要であり、それを利用することによって、自

閉症者の情緒を安定させ、学習の向上を図ることができる、と考えていたように思われる。

 ショプラーは、ティーチプログラムを通して、自閉症の子どもの内側に宿る豊かさ(情報へ

の親和性の豊かさ)が花開くのではないか、と考えていた。

 ショプラーは、ティーチプログラムの向こうに、自閉症の豊かな可能性を見通すことができ

ていたに違いない。

 養護学校に初めて勤務した頃、手探りの状態の頃に、エリック・ショプラーの『自閉症の療

育者』を読んだ。あれから、20年以上が経っている。最近、読み返してみたのだが、『自閉

症の療育者』は、現在でも十分に通用する本だと思えて、まさに驚嘆した。

(この項、了)

もどる