<内側から見た自閉症>

〜R・ダグラス・フィールズ〜

『もうひとつの脳』


〜「ガイジュシェック博士」〜

   彼はアメリカ生まれですが、幼少期を中央ヨーロッパで過ごし、多言語を操

  るじつに非凡な人物です。彼の知性や小児科学とウイルス学の研鑽については、

  疑問の余地がありません。そして、原始共同体における子供の発達に関する小

  児科的さらには文化的研究に対して、彼が抱いている熱意に、私自身は強く印

  象づけられました。その一方で、彼はじつに非凡な個性の持ち主でもあり、私

  のアメリカの仲間うちでは、ほとんど伝説的になっています。(ボストンの)

  [ジョン・]エンダーズによれば、ガイジュシェックは非常に聡明な人物です

  が、彼がヘーゲルの研究のために一週間、あるいは、先住民のホピ族のもとを

  訪ねて研究するために一ヵ月間、いつ職場を離れるかは、けっしてわからない

  ということです。ワシントンのスメイデルが言うには、彼を操縦する唯一の方

  法は、尻を、しかも強く蹴とばすことだそうです。また、彼は能力的には立派

  だが、人間味はまったくないと言う者もおりました。

   私自身の所感を要約しますと、彼は一八〇台の高い知能指数を有しますが、

  情緒的な未熟さは一五歳程度です。熱意がかき立てられたときには、きわめて

  精力的に活動しますし、技術アシスタントの熱意を引き出すことにも長けてい

  ます。彼は、完璧なまでに自己中心的で、神経が図太く、思いやりに欠けます

  が、同時に、自分のやりたいことにかけては、危険や物理的障害、他人の思惑

  などは、まるでものともしません。…

          〇

  ガイジュシェックの業績を振り返ってみると、ほかの誰か、あるいは政府の援助

 を受けた研究事業では、クールーというこの不可解な病気を、彼のように迅速に解

 明することができていただろうかと考えさせられる。計画も資金援助もなく、研究

 計画や科学的倫理、政治的規制には無頓着で、どうしようもなく恐ろしい致死性の

 病に罹る多大な危険を冒して、この非凡な小児専門医は単独でやり遂げたのだ。こ

 の調査が求める要件は、ほとんどの定評ある科学者が耐えきれる限度を逸脱してい

 た。彼が成し遂げたように、数多くの困惑するような可能性のなかから正しい答え

 に到達するというのは、並外れた偉業と言うほかない。

          〇

 カールトン・ガイジュシェック博士は、原因不明の奇病だった「狂牛病」の正体をほとんど

単独で見つけ出したと言う。

 驚異的な人だが、人物の描写を見ると、何らかの発達障害タイプであるように見受けられ

る。もちろん、そんな診断など出ていないだろうが、発達障害のタイプであるとは、言えるの

ではないだろうか。

 能力は立派だが、人間的魅力はまったくない。

 完璧なまでに自己中心的。

 自分のやりたいことには、危険などものともしない。

 知能指数は、180台だが、情緒的な未熟さは、15歳。等々…。

 だが、こういうタイプでないと、ニューギニアのジャングルに分け入り、原住民の謎の奇病

を解明しようという人はいないかもしれない。ガイジュシェック博士がいなければ、「狂牛

病」の解明は、まだまだ遅れ、先進国の犠牲者も出たかもしれない。

 テンプル・グランディンは、自閉症は何故、淘汰されないのか、という疑問に答えて、自閉

症の因子は、少しならば、人類に貢献する要素があるのかもしれない、とどこかで言ってい

た。まさに、こういうタイプの人が過去にもいて、人類に貢献していたのかもしれない。

 吉本隆明は、宮沢賢治のような人物がいることは、人類の<救い>なのだ、と言っている。

 僕は、宮沢賢治は、発達障害タイプの人だったと思う。

 ガイジュシェックも、そういう人のひとりだったのではないだろうか。 

(この項、了)

もどる