<内側から見た自閉症>

〜滝川一廣〜

『子どものための精神医学』


〜この「社会」は良いものか〜

  関係の障害のリスクをもつ子どもに早く気づき、できるだけ発達の早期段階から

 (ここまでで述べたような)支援を積み、重ねることが望まれる。しかしながら、

 その子どもが自分なりに努力を重ねて成人した先に待っているのが、この「社会性」

 を強く求め続ける社会であったならば、やはりつらいことだと思う。

  だからさらに「社会性」をつけるケアやトレーニングを、という考え方もあるか

 もしれない。しかし、生まれつき力不足なところを追いつかせようとするのは無理

 が大きい。そこまでせねばならぬほど、この「社会性」とはよきものだろうか。私

 たちの社会全体が、たがいに過敏に対人神経をはたらかせあわねばならない、どこ

 か生きづらい関係世界になっていないだろうか。その負荷から生じる精神失調は、

 けっして少なくない。もっと懐の広くて深い、おおらかな社会をつくり上げること

 が、この子どもたちのためにだけでなく、私たちにとって必要かもしれない。

           〇

 滝川一廣の言うことに、僕も賛成する。

 学校は、どうしても、その時代の「社会」に生徒を適応させようとする。生きていくために

は、「学習」と「訓練」が必要だと、信じて疑わない。

 だが、僕は、もっと疑うべきだと思う。

 力不足の子を、訓練して就職させようとしてきた。社会の複雑化に伴って、生きにくくなっ

たら、ますます訓練を強化する、という考え方。

 今の社会は、それほどまでにいい社会なのか、もっと「降りた」生き方でもいいんじゃない

のか? 真剣に考えるべき社会になっているのではないだろうか。 

(この項、了)

もどる