<内側から見た自閉症>

〜ジュニー・ウェイツ&ヘレン・スウィンボーン〜

『自閉症の息子デーンがくれた贈り物』


〜「サークル・コンセプト」〜

  心理学者のヴィッキは、デーンの不適切な行動に取り組むために、「サークル・

 コンセプト(同心円理論)」と呼ばれる戦略が役に立つかもしれないと勧めてくれ

 た。この革新的な戦略は、生徒である「自分」を五つの同心円の中心に据えること

 で、様々な人間関係の相違点と適切な親密さの度合いを説明するものだ。「自分」

 に最も近いのが「抱擁」のサークル、その次が「握手」そして「バイバイ」と続く。

 最も遠いのが「触れてはいけない」知らない人たちのサークルだ。

  サークル・コンセプトは見事な効果を発揮した。一週間もしないうちに、私は見

 知らぬ人に対するデーンの反応を正すことができるようになった。「デーン、名前

 は教えてもらった? あの男の人は「握手」のサークルに入っているの?」

 「ううん、ママ!」

 「じゃあ、あの人は友達じゃないわね。知り合いじゃないんだから」

 「うん、違う。友達じゃない」

  こうして見知らぬ人をじろじろ見たり、間違った相手にキスしたりすることはな

 くなった。サークル・コンセプトによって、自分の人生のなかで他人がどの場所に

 位置しているのか、デーンは理解するようになった。さらに紹介されていなくても、

 特定の人には手を振ってもいい理由もわかるようになった。知っている人から新た

 に誰かを紹介されたら、その人は『握手』サークルの仲間入りをすることも理解し

 た。

  デーンがどれほど効果的にこのサークル・コンセプトを守っているかに気づいた

 のは、数ヶ月後のことだった。ある若い女性が、私たちに続いてエレベータに乗っ

 てきた。彼女は私の髪型を褒め、どこのサロンに行っているのか聞いた。私が答え

 始めると、デーンは私をつついて鋭く言った。「ママ、この人は『握手』のサーク

 ルに入っていないよ。紹介されていないもの!」

  この段階までに、デーンのサークル・コンセプトに対する理解は様々なバリエー

 ションに対応できるまでになっていた。そこで、私は答えた。「そうね、デーン。

 確かに紹介はされていないわ。でもこちらの女性は私に質問をしたの。だから、答

 えてあげるのよ」

  サークル・コンセプトを受け入れるようになるにつれ、デーンはその中心にある

 「自分」のサークルをコントロールすることを覚えた。内側にあるこのサークルは、

 他の誰でもない、デーンにしかコントロールできないことを知ったのだ! これに

 気づいたことで彼は自信をつけ、一方、周囲の人々が空間やプライバシーを必要と

 することも感じるようになった。

 「ママ、ご機嫌ななめなの?」と、彼は聞いたものだ。「いいえ、ご機嫌ななめじ

 ゃないわ」と、私は答えた。「夕飯の用意をしているだけよ。ちょっとスペースが

 必要なの」

  こうした答えの意味をデーンは理解できるようになった。私には彼の考えが闘こ

 えてくるような気がした。ママは自分のスペースについて話をしているんだ。夕食

 の用意で忙しいから、邪魔をしないでちょうだいってことなんだ。

  こうした理解力の深まりは、デーンの自尊心の向上の助けになった。彼はその後

 もサークル・コンセプトを使い、尊重していた。

           〇

 自閉っ子に「関係概念」を教えることは、大変難しい。

 「サークル・コンセプト」という考え方は、初めて聞いたが、なかなか効果的なものである

ように思える。

 何故、「関係概念」を理解することが難しいかと言えば、「関係」は、目に見えないし、抽

象的な概念だからだ。「視覚」で考えることが得意な自閉っ子であれば、視覚化できない「関

係概念」は、とても理解することは難しいだろう。

 テンプル・グランディンは、すべてを「映像化(視覚化)」して考えると言っているが、

(確か)人間関係を視覚化すると、「ガラス」が浮かんでくる、と言っていたのではないだろ

うか。「ガラス=丁寧に扱わないと、壊れやすい。」というほどの意味だろう。

 だが、「サークル・コンセプト」というのは、見事に関係を視覚化している。

 視覚的な「五つの同心円」の中心に自分を位置して、そこから、関係の距離を視覚的・感覚

的にイメージできるようになっている。自閉っ子にとっては、ずいぶんと理解しやすいのでは

ないだろうか。

 また、「自分」⇒「抱擁」⇒「握手」⇒「バイバイ」⇒「知らない人たち」のグループ

に、同心円として、視覚的に分かれているのは、とてもいいと思う。

 日本の場合だと、教師と生徒は、「縦の人間関係」(上・教師、下・生徒)だと見なす人が

多い。養護学校の教師でもそれは変わらない。

 僕は、(これについては)アメリカの考え方の方が良いと思う。

(この項、了)

もどる