<内側から見た自閉症>

〜滝川一廣〜

『子どものための精神医学』


〜「正常発達」なんてものは、ない。〜

  だから、子どもは本来(正しくは)こう育つという精神発達、いわゆる「正常発

 達」なるものがこの世に存在するわけでない。ふつう正常発達と呼ばれるものは、

 その時代と社会のなかで、そこでもっとも一般的な養育形態を通して育った子ども

 たちをたくさん集めて平均をとれば、どんな発達のパターン(定型)が取り出せる

 かというものに過ぎない。つまり、精神発達そのものに普遍的な決定版は存在しな

 いのである。

   近年、「正常発達」に代えて「定型発達」という言葉が選ばれるようになっ

  たのはこの理由によっている。この本でも、以下はこちらを使っていこうと思

  う。「正常発達」がない以上「異常発達」もないわけで、「発達障害」とは発

  達の「異常」ではない。

           〇

 社会の複雑化・多様化に呼応するのだろうが、養護学校の生徒も、複雑化し、多様化してき

た。毎日生徒と接していると、ついつい「障害」「異常」という概念に絡めとられそうになる

ことがあって、マズイマズイ、と反省してしまう。

 「定型発達」は、たまたま、その時代の社会や人間関係の水準を反映させた基準として想定

されている、というだけのものだ。

 「定型発達」は、「正常発達」という概念ではない。

 「正常発達」という概念は、ない。

 「定型発達」と「非定型発達」という概念がありえるだけだ。

 「定型」と「非定型」は、スぺクトラムであり、<連続>した概念だ。

 どこかに、正常と異常を引く<線>があるのではなく、誰でも大なり小なり、「定型」であ

り、大なり小なり、「非定型」がある、と言えるだけだ。

 「正常発達」があり、「異常発達」があるのではない。

(この項、了)

もどる