〜「定時制高校」〜 中学校卒業後に待っていた課題は高校への進学である。 やはり普通高校への進学は難しいであろうと考えた典子さんは、養護学校を検討 したが、同じ心で、叶うなら普通の高校生活をさせてやりたいという思いも捨てら れなかった。 「受験勉強には、到底ついていけません。でも、全日制は無理でも、もしかしたら 定時制なら入れるかもしれないと思い、定時制高校を受けたのです。 それが、家の近くにある都立工芸大学だった。同校は当時、定時制が人数割れを すると廃校になるという状況だった。 「受験した生徒全員が合格したんです。廃校を回避するためでしょうが、傑にとっ てはこのうえない幸運でした」 いちばんの相談相手である夫はいない。実家の両親にも頼ることはなく、ほとん ど自分で判断し、行動していたという典子さんは、工芸高校での日々こそが傑さん に物づくりの喜びを教えた、と言った。 「そこでの日々が、すごく楽しかったようなのです。工芸高校だから勉強ばかりで はなくて、絵を描いたり、工作をしたりと、傑にすごく合っていたんですよ」 傑さんは子どもの頃から絵が好きだった。画用紙に向かってのびのびと絵を描き、 その絵からも、その気持ちが窺えるようだったという。 「無口で自分からは何かを欲することもなかったのですが、絵は大好きでした。紙 とクレヨンを前に、いつも溌剌とした良い絵を描いていたのです。作為がなくて、 屈託がなくて、明るい絵を。親ばかだから、この子には創作の才能があるなと思っ て見ていました。そういうことを思い返すと、工芸高校が性に合っていたのでしょ う」 定時制高校に通う生徒のなかには、中学校時代にいじめに遭い普通校を諦めた者 もいた。 「いじめを経験し、なかなか普通高校には通えない生徒も傑のクラスにいました。 そうした子も知的障がいがある傑も、工芸高校では皆で助け合って生活していまし たね。いじめっ子もいない、すごくいい環境だったのです。先生も手厚く、快活で、 素晴らしい方でした」 〇 「傑」さんは、自閉症ではなく、軽度の知的障害だが、定時制高校の記述がとても素晴らし かったので引用しておく。 定時制高校は、現在では、ほぼ全国的に「全入」になりつつある。定員を満たせることはな いから、基本はまず受け入れるようになっている。 残念ながら、山口県は、まだ「落として」いるだろう。 僕が数年前にいた頃は、知的障害の子もいたし、アスペルガータイプや、発達障害タイプ、 ADHDタイプの子もいるし、ボーダーの子、不登校、心身症、聴覚障害の子、貧困家庭の子 など、いろいろいたが、なんやかやで、卒業することができていた。 「傑」さんが行った定時制も、とてもいいところだ。 中学時代にいじめに遭った子も、障害のある子も、みんなで助け合って生活することができ ていた。かつて僕がいた定時制も、そんな感じだった。この記述は、これからの未来の「定時 制」の可能性を示しているように見える。 「傑」さんは、定時制高校を卒業して、職業能力開発校を経て、「日本理化学工業」に入社 して充実した日々を過ごしている。「日本理化学工業」も、素晴らしい理念を持った会社だ。 (この項、了) |