〜「不安」ということ〜
翌々日、母親と父親に、二回目の話をした。「小学生の頃、いじめられていてず っと辛かった。そのため友だち関係をうまく作れない。人間関係に恐怖感をもって いる。自分はやはりアスペルガーかもしれず、不安感が拭いきれない、被害妄想が しんどい」「誰でもいいから、殺せるだけ殺して、自殺しようと思っていたが、で きなかった」そんな内容のことを、やはり泣きながら話していた。 母親も泣いていた。自分の知らないところで苦しんでいたのだ、と抱きしめなが ら母親は何度も詫びた。「不安になることなんてない。優しい子に育ってくれて、 うれしい。一生守ってあげるから、安心していい」そんなことを答えた。「S先生 はいい先生やったやないの」と母親が言ったとき、「僕は嫌いや」と答えた。 その日、少年の日記には次のようなことが書かれていたという。 「ただ単純に、親が言ってくれたことが、すごく嬉しかった。心の底から本音を出 せたこと、話をちゃんと聞いてくれたこと、自分をすごく大切に思っていてくれて いること、すべてがありがたかった。自分は両親のことが大好きだ。これから辛い ことがあったら、隠さず、本音で親と話をしようと思う」 〇 ここに出てくる「少年」とは、大阪寝屋川市で起きた小学校教諭を刺殺した事件の犯人の少 年だ。 ここで取り上げておきたいのは、「不安」についてだ。 すでに、<内側から見た自閉症>では、 <自閉症者の感情の中心が、不安(恐怖)であること> を、何度も書いてきている。 また、自閉症とは、 <外側から見えている姿と、内側から見ている姿との間のギャップがかけ離れている> ことが特徴だと何度も書いてきている。 この「少年」も、例外ではない。 「少年」は小さいころから不安感が付きまとっていて、苦しんでいる。 母親は、特に問題がある人だとは思えないが、それでも、「少年」が小さいころから、不安 であったことを、感じ取れずに、「優しくて良い子」だったと思っている。 つまり、こういうことではないだろうか。 「少年」は、小さいころから、ずっと不安に苛まれているが、それをうまく表現できず、う まく外に伝えることもできなかった。そのことが結果的に、外側からは、「優しくて良い子」 に映っていた、ということではないだろうか。 これは、十分に注意すべき点だと思う。 僕自身は、学校で、発達障害タイプの子に対応する時には、どの子であっても、「不安」傾 向が強いことを想定しながら対応している。 一見すると「大丈夫だな」と見える子であっても、「不安が強いのではないか」と注意して 対応することが、大切なのではないか、と考える。「外側」からは平気に見えても、内側では 不安が渦巻いていることは、発達障害タイプの子の場合、十分にありえるからだ。 (この項、了) |