<内側から見た自閉症>

〜滝川一廣〜

『「こころ」はどこで育つのか』


〜「わかる」ということ〜

 「わかる(分かる)」とは「分かちあえる」ことです。ある事柄が「わかる」とは、

 その事柄に対するとらえが共有できるものになるってことですね。たとえば、ある

 物体を見せられ、「これがわかりますか?」と訊かれたとします。私はその物体を

 ちゃんと知覚的に観察して、どんな姿かたちや性質のものか、自分なりに「知る」

 ことができます。でも、それだけでは「わかる」とはいいませんね。その物体を自

 分なりに「知る」だけでなく、私たちの間で共有されている何らかの「意味(概念)

 」に合わせてとらえて初めて、それを「わかる」といいます。「わかります。それ

 はリンゴです(みんながリンゴと呼ぶものです)」というように。「わかる」とは

 個人の脳内での孤立した了解ではなく、他者との間での社会的・共同的な認識を指

 すのです。

         〇

  この少年は「わかる」という仕方ではなく、「知る」という仕方で世界や体験を

 とらえてきています。このため、まわりは「これだけよく知っていながら、どうし

 てこんなことがわからないのか?」という戸惑いを覚えるのです。そのうえ、その

 知り方ももっぱら自分(だけ)の知力に拠っているため、オリジナルで自立性の高

 いとらえ、言い換えれば一般には理解できにくい孤立性の高いとらえに傾きます。

 このオリジナルさがまわりに「わからなさ」(共有できなさ)をいっそうもたらし

 ます。私たちの体験に沿ってレンズを調節しても、なかなかピントを結べないので

 すね。「アスペルガー症候群」と呼ばれている人たち、関係の発達の遅れを認識の

 発達で代償してきた人たちは、多かれ少なかれ、こうした体験世界をもっています。

         〇

 知的な遅れの無い自閉っ子の中に、特定の知識には詳しいのに、人間関係の理解は苦手、と

いう子は多い。

 そういう子には、文中の「これだけよく知っていながら、どうしてこんなことがわからな

いのか?」という疑問は、よく起こるものだ。

 滝川一廣の言うように考えると、確かに理解しやすい面があると思う。

 「わかる」とは、どういうことか、から理解するとは、初めて聞いた考え方だった。

 知識には、二つの側面がある。

 ひとつには、「知る」と言う側面であり、もうひとつには、「わかる」という側面だ。

 知識は、「知る」だけでは意味をなさない。

 「知る」と同時に、「わかる」(共有する)ということが必要だ。

 「わかる」(共有する)ことによって、初めて、「知る」ことが関係概念に転化し、周囲の

人たちとの関係も広がり、それによって自己肯定感も向上する。

 自閉っ子の場合、「知る」ことが中心になってしまい、「共有」することが少ないために、

ますます知識を貯め込んでしまう結果になり、自分の中だけの理屈の世界を築き上げてしま

い、周囲からは、ますます孤立してしまう。孤立するために、自己肯定感は生じず、自己疎外

感になってしまう、と。

(この項、了)

もどる