<内側から見た自閉症>

〜杉山登志郎〜

『そだちの臨床』


〜背景としての「発達障害」〜

  筆者はこれまで、これらの重大事件は偶発的なものであり、アスペルガ一障害が

 犯罪とむすびつきやすいわけではないと主張してきたが、これだけ連続しておきる

 と説得力がない。このグループへのきちんとした医療的・教育的な対応がなされて

 いない場合には、極端な事件にむすびつくことがあることを認めざるをえない。言

 い換えれば、このグループの触法行為の多発は、わが国において高機能広汎性発達

 障害に対する医療・教育のシステムに不備や欠陥がある、なによりの証左である。

         〇

  わが国の学校教育がこの問題の存在に気づいたのは、わずか数年前のことである。

 通常クラスに個別の対応が必要な児童が数多く存在することは、一九九〇年代から

 話題になっていた。わが国において不幸であったのは、ここで最初におこなわれた

 取り組みが、学習障害という視点から始まったことである。文部科学省による学習

 障害の定義は、軽度発達障害のすべてといってよいほどの広範な、医学的な学習障

 害の定義とは共通性のないものであった。通常学級の教師を著しく困らせている大

 半の「学習障害児」は、「学習」にあまり問題はなく、集団における問題行動を多

 発させていることが当初から指摘されていた。

  ここで、社会現象として現われた教育の問題が「学級崩壊」である。その元凶の

 一つとして、最初は注意欠陥多動性障害(ADHD)が注目されたが、しだいにこれが

 誤診であったことに学校は気づくようになった。あまりに対応に困る多動児は、基

 盤に社会性の障害を抱えている(つまり、高機能広汎性発達障害である)ことが多

 い。

  余談であるが、地域の小児科医によって注意欠陥多動性障害という診断を受け、

 治療を受けたが改善せず、われわれのあいち小児センターを紹介されて受診した多

 動児の、じつに八割までが高機能広汎性発達障害であった。一般的な注意欠陥多動

 性障害であれば、小児科において十分対応が可能であり、難治例においては広汎性

 発達障害の割合が非常に高くなるものと考えられる。

  さらに加えれば、あいち小児センター心療科の不登校外来を受診した生徒の大半

 になんらかの発達障害が認められ、そのなかでも高機能広汎性発達障害が多いので

 ある。二〇〇七年のデータでは、不登校外来を受診した児童のじつに六七%が高機

 能広汎性発達障害と診断された。この数字の意味は、従来の一般的な不登校は教育

 サイドである程度対応が可能となっており、そのような対応で進展がなく専門医療

 機関まで紹介される事例においては、これまた高機能広汎性発達障害と診断される

 割合が高いということであろう。

          〇

 杉山登志郎の言っていることは、妥当なことのように思える。

 ADHDと診断されたが、改善せずに問題行動にまで発展してしまった場合、実は、背景に

は「広汎性発達障害」があるケースが多いと言う。

 単純なADHDならば、医学的にも対応ができる。反対に、対応が失敗する場合には、広汎

性発達障害(社会性の欠如)が原因である可能性が高い。

 不登校も同様であり、不登校外来を受診した児童の六七%は、広汎性発達障害であったと言

う。ADHDや不登校のように現象していても、実は、高機能の発達障害が潜んでいると、表

面的な「学習障害」や「多動」が全面に出てしまって、「社会性の欠如」が対応されにくく、

問題がこじれやすい、ということだ。

 ここは、よく考えて対応しないといけないところだと思う。

 「発達障害」の子には、「発達障害」タイプの人生があり、価値観があることを考えた対応

をしていく必要があるのに、現在の学校では、何となく、で対応していると思う。

 ついでに、もう少し引用しておく。

          〇

  もう一つ余談であるが、学校における混乱の一端は、わが国の教育全体がいまま

 で、特別支援教育をあまりにもないがしろにしてきたことにある。通常クラスの担

 任を任せられない教師を特殊教育の担当に充てるといったことが、これまで日常的

 におこなわれてきた。通常の子どもすら対応できない教師が、どうして自閉症圏の

 児童に十全な対応ができるだろうか。それに加えて、スクールカウンセラーの大半

 は、発達障害の知識も経験も欠落していて役に立たなかったという状況がつづいた。

 たとえば、このグループの「不登校」に対して「登校刺激をおこなわない」という

 対応は、一般的に完全な誤りである。いまや、スクールカウンセラーが機能するか

 否かは、高機能広汎性発達障害をはじめとする発達障害への対応ができるか否かに

 よって決まる、とまでいわれるようになった。

(「前掲著」)

         〇

 二十年近く前、発達障害タイプの生徒がいたが、当時はまだ、アスペルガーさえ、一般的で

はなかった。カウンセラーに相談することになったが、話がまったくかみ合う気がしなくて、

終わってしまった。現在では、スクールカウンセラーも、発達障害への知識と対応ができるか

否かが求められている、というのは、杉山登志郎の言う通りだと思う。

 また、残念ながら、「わが国の教育全体がいままで、特別支援教育をあまりにもないがし

ろにしてきた」というのも、その通りだ。

 普通校で、不適応であった教員が養護学校に来るのは、昔は普通にあった。

 今でもある、と言うべきだ。

 総合支援学校の中学部まで、順調にきていた自閉の子が、高等部に入って、担任の指導(訓

練)によって、二次障害になり、入院してしまった例も聞いたことがある。その担任の対応を

聞く限り、その担任が、発達障害の知識と理解があるとは、まったく思えないものだった。保

護者の方には、気の毒としか言いようがない。

(この項、了)

もどる