<内側から見た自閉症>

〜国実マヤコ〜

『明日も、アスペルガーで生きていく』

〜話さないとわからない〜

  3歳を過ぎるころまで、私はしゃべらなかった。

  言葉は、口から出るとなくなるのだと思っていた。

  乳幼児健診で「ひっかかった」私は、両親に連れられ、大学病院で聴覚検査を受

 けたが、耳に異常はない。

  あたりまえだ。

  私は、言葉がもったいない″ので、しゃべらなかっただけなのだから。

  言葉というのは、一度使うとなくなってしまうもの……。

  なんとなく、私はそう感じていた。

  思えば、身ぶりや手ぶりで大体のことは両親に伝わっていたし、とくに伝えたい

 こともなかった。

  強いて言えば、雨の日に部屋から眺める、鎖樋についてだった。

  軒先から垂れ下がる数珠のような金具に、雨つぶが螺旋をえがいて落ちていく様

 子が美しくて、私は見飽きることがなかった。

  そばにいた母親に、指をさして伝えようとしたが、

 「玲奈は、本当に雨が好きなのねえ」

 「母さんは、洗濯ができなくてがっかりだわ」

  まと外れのことを言うので、つまらない。たぶん美しい雨つぶを見ても、この人

 は何も感じないだろう。なんとなくそう思って、上げていた腕をおろした。

  やっぱり、伝えたいことなんてなかった……。

         〇

  ひいおばあちゃんの横顔は黒くてシワだらけだったけど、きれいだった。

  目を細めて、おそらくこれまで幾度も見てきたであろう光景を、まるで今はじめ

 て見たというような表情で眺めている。

 「ばあしゃんの、ひみつの場所。はっはっは」

  佐久の市街地の向こうには、浅間山が鎮座している。

  その山は、大きく、堂々としていて、見ているだけで心強くなるようだった。

  まるで、ひいおばあちゃんの存在、そのもののように、美しかった。

 「お山が、きれいずら。れーなしゃん、どう? あのお山、好き?」

 「れーなしゃん、はなさないってねえ。かわいそうだねえ……」

 「でも、話さないと、ばーしゃん、わからないねえ……」

  そのとき、私は強い衝撃を受けた。

  話さないと、わからない?

  ひいおばあちゃんはそう言った。今まで、誰もそんなこと言ってくれなかった。

  そうか、私がひいおばあちゃんを一目で気に入ったことも、目の前の浅間山が美

 しいと思っていることも、話さないとわからないのか……。

  それじゃあ私、しゃべらないといけない。

  しゃべるということの意味か、なぜかこのとき、ようやく腑に落ちた。

 「お、お山。き、きれい」

 「んにゃ? れーなしゃん、今、しゃべったかいて」

 「おばあちゃん。す、すき」

 「あっはっは! れーなしゃん、ばあしゃん好きか! うれしいねえ」

          〇

 水木しげるは、小さいころ、言葉をしゃべらなくて、知的な障害があると思われていたらし

い。水木しげる自身は、毎日が新鮮に見えて、それを見るのが面白くて、とても言葉なんか使っ

ている暇はなかった、という感覚だったらしい。

 この「れーな」さんは、言葉は喋るとなくなってしまうものだと思っていたと言う。

 自身の内面には、言葉はあったのだが、言葉はそれをひとに伝えるものだ、ということがわか

らなかったのだ、と。

 自身の内面の言語は、「自己表出」だし、人に伝わる言葉の面は、「指示表出」だ。

 初期の人類も、こんな段階があったのではないだろうか。

 言葉は、内面にたくさんあるのだが、それをひとにどうやって伝えるのかがわからない段階

が、長く続いた時期が人類にはあったのではないだろうか。

 ひとたび、言葉を使うことで、人に気持ちを伝えられると気が付くと、そこから言葉の共同性

(言葉の指示表出性)は広がっていった。

 お母さんとれいなさんの最初の「雨だれ」の会話は、北山修の「共視論」に対応するものだと

言えよう。ただし、「共視」がうまくいっていない例として、興味深いのだが。

 母と子が、同じものを見て、

 子供が、あるものを指さす。

 母親もそれを見て、子供に話しかける。

 「共視」がうまくいかない時、その関係が成り立たない。だから、言葉はズレてしまい。

それから先に進展していかない。

 同じ雨どいを見ていても、雨粒の螺旋状に連なる美しさを訴える子どもと、雨模様の空で洗濯

ができないでいる母親とでは、気持ちが交差していない。

 言葉は、そこから先に進展していかない。

 (この項、了)

もどる