〜「不気味の谷現象」〜 …その意味で、自閉症自助グループをよく訪れるアバターの一人であるオーウェン が、ある日、自閉症の子倶へのいじめに関する雑誌記事を話題にしたときの会話が 忘れられない。 「自閉症スペクトラムの子供は、学校で四倍もイジメられる率が高いという研究が あるんだって」 たしかに自閉症の子供へのいじめは米国のマスコミでも話題になっていて、とて も深刻な問題だ。日本でも学校でのいじめのうちのかなりの割合が発達障害のある 子供がターゲットになっているのではないかと思うし、もっと調査研究されるべき テーマだろう。だが、オーウェンが特に強調したかったのは次のポイントだ。 「それで注目したい点だけど、子供の自閉症の程度がノーマルに近づいていくほど、 イジメられる率が、どんどん上がっていくんだって!」 「これってさ、ロボット学で言う『不気味の谷』現象ってやつじゃないの? 自閉 症スペクトラムのなかでもその症状がとても重いと、同情されたり共感されたりす る。でも、一見普通の人と変わらなくて、一応普通に行動することを期待されてい る人間がそれをできないと、連中はひどくあたってくることがあるんだ」 「不気味の谷」とは、ロボットなどの疑似人工生命体への人間の感情的反応を指す 概念だ。今から四〇年以上前、まだ人間に近いロボットなどが実現していないころ、 日本人のロボット学者、森政弘東京工業大学(現・名誉)教授が提唱したものだ。 人間を模したロボットを作ろうとすると、初めはロボットの仕草や外見などが人間 に近づいてくるほどかわいくみえ、親和度が増していく。ところが、ロボットらし い限界を超えて擬人性がある一線を越えて高まると、その親和度のカーブが、ガタ ッと落ち込んで不快感に変わり、谷底に沈む。あまり人間に近づきすぎて、かとい って人間と違うとわかるという段階だと、不気味にみえて嫌悪感が高まる。それが さらに進んで人間そっくりでヒトと見分けがつかなくなれば(まだSFの世界の話 だけれど)、また親近感を持つだろうと予測した。そこで、人間とそっくりだが明 らかに不気味な感じがして嫌悪感がぐっと増す段階を、「不気味の谷」と呼んだ。 近年、人間に近いロボットの開発が進み、いまではこのアバターの言葉にもあるよ うに、「不気味の谷」は世界中で広く使われるコンセプトになった。 〇 「不気味の谷」という言葉があるとは、全く知らなかったので書き留めておく。 「不気味の谷」とは、ロボット工学の概念で、ロボットが人間に近づいていくとき、最初はか わいく見えるが、ある程度まで近づいてくると、今度は逆転して、似ていることが、不気味の思 われるようになってしまう。その段階が「不気味の谷」だ。 アスペルガーの子は、学校でイジメに合うことが多いのだが、その度合いは、アスペの症状が 定型により近いこの方がイジメを受けやすい、というのは、学校では起こりうることだと思え る。 「子供の自閉症の程度がノーマルに近づいていくほど、イジメられる率が、どんどん上 がっていく」ことは、ありえるように思われる。 確かに、「不気味の谷」現象の動きが良く当てはまっている。 もちろん、教師の指導にも、こういうことはありえる。 だが、これは明らかに、偏見であり、不当な指導だ。気をつけたい。 (この項、了) |