<内側から見た自閉症>

〜池上英子〜

『ハイパーワールド』

〜自閉症と言葉〜

  たとえば本章の冒頭でも触れたアマンダ・メグ・バッグスだ。彼女の「私の言葉

 で(略)」と題する八分少々のYouTubeのビデオでは、まず彼女がカメラに背を向け

 て体を前後に揺らし、「ウゥー」というハミングのような音をさせながら手をひら

 ひらさせている姿が映し出される。まさにカナー型の重篤な古典的自閉症の姿に見

 える。それから彼女がドアノブをカシャカシャ回して音をさせたり、ネックレスを

 振ったり、窓ガラスにカサカサと紙をこすりつけたりするシーンが映し出される。

 彼女の指が水道の蛇口から流れ出る水と戯れて、ピシャピシャと音を立てる。ビデ

 オのなかの彼女は、一見精神に深く障害をかかえた人か、言葉を発達させなかった

 自閉症の人が自らの内部に沈潜してこだわり行動にふけっているようにみえる。ア

 マンダはまずそうした自分の身体表現をあえてビデオで示し、見る人の心に深い差

 異の感覚を喚起する。すごい戦略だ。なぜなら、見る人は自分の心の中に生じた違

 和感とすぐに向き合わなくてはならなくなる。

  数分後、突然、「A Translation(翻訳)」という文字が静かに画面に現れる。

  そして、それまでの彼女の身体表現がいかに環境やモノと自分が交信し、その感

 覚を表現しているか、英語の字幕と人工音声で説明していく。アマンダは普段話す

 ことはないが、実はものすごいスピードでキーボードを打つことができるのだ。そ

 れを自動音声装置の若い女性の声で発話させていく。ビデオに映し出される身体表

 現や音は、環境と交差する自然な「第一言語」であると彼女は主張する。

 「自分たちのような人間はコミュニケーションできないと考えているかもしれない

 が、私たちにとっての自然な言語は別にあるのだ」と。

         〇

  だがアマンダのビデオのキモは、そのこだわり行動が、実は彼女の「自然な言語」

 であるという主張だ。「ワイアード(略)」誌によると、そのころの彼女は二七歳。

 高齢者が居住する公的介護住宅に住み、言葉はほとんど話さない。でも人工音声は

 静かな若い女性の声だ。彼女のビデオは自閉症の人々の可能性−−特にスペクトラ

 ムのなかでも、アスペルガーと違って「低機能」で知恵遅れとみなされがちな人々

 の可能性−−について、社会に再考を迫るユニークな自閉症当事者の運動と言える

 ものだった。その主張を受け入れるかどうかは別にして、彼女は自分の自閉症の行

 動的特徴の意味を捉えなおし、新しい言葉を創ろうとしていると言えないだろうか。

        〇      

  その言い分は、日本人の自閉症当事者の綾屋紗月が詳細に記述している発話困難

 の経験を思い起こさせる。綾屋は物心がついたときから「話すこと」および「発声」

 することに困難とストレスを感じていたというが、幼いころは声がよく出るときも

 あったようだ。「私の声の出せる度合いは時々刻々と移り変わる」。発話する際の

 辛さから、ついに大学生のときに手話を学び、それを第一言語にしようとしたとい

 う。まったく話せないわけではないが、無理して発話したり大きな声を出したりす

 ると身体に悪影響が出る。

         〇

 残念ながら、アマンダという人の映像は、僕はまだ見ていない。

 アマンダは、一見すると、いわゆるカナー型の重度の自閉症で、こだわり行動が強く、言葉な

どないように見えるそうだ。

 だが、キーボードを打つと、ちゃんと言葉で話すことができるし、自分のこだわり行動につい

ての説明もすることができると言う。

 また、綾屋紗月も、話すことにいつもストレスがかかってしまい、時々で、状態が異なると言

っている。

 アマンダにしろ、綾屋紗月にしろ、そういうことは十分にありえると僕は思う。

 昔は、重度の自閉症者には、言葉ない(心はない)、と言われていたが、今は、その認識は全

く違うことがハッキリしてきている。

 僕も何人も養護学校で、重度の自閉っ子を見てきた。顔が変形するくらいに自分で殴ってしま

う子もいた。あの子も、本当は、内面では言葉があるのに、外には伝えられなかったのかもしれ

ないなあ、と今になって思っている。

 アマンダのこだわり行動や自然や音との交流は、自分にとっての「第一言語」なのだ、という

発言は、かなり衝撃的だ。

 本当にそうなのではないか、と思わされるからだ。

 人間もかつては、自然との交流や、音や色の中に全身で入り込み、交流することが、

「全き表現の行為」だった段階があったのではないだろうか。

 自閉症は、その段階の名残なのではないだろうか。

 やがて、抽象的なイメージを自在に駆使できるようになってきて、人間にとって、言語が「第

一言語」となって浮上してきた。それまでは、うまく言葉をつかえなかった段階が長くあったの

ではないだろうか。その時は、言葉が「第二言語」だった。

 その段階では、自然の中に没入して、自然と一体となることが、容易にできていたに違いな

い。それが「第一言語」(自己表出優位)だったのではないだろうか。

          〇

 池上英子という人の「自閉症観」は、「克服すべき障害」としての自閉症の概念にはなってい

なくて、とてもいいと思った。

 (この項、了)

もどる