<内側から見た自閉症>

〜スティーブ・シルバーマン〜

『自閉症の世界』

〜歴史的できごと〜


  一九七〇年にサンフランシスコで開催された次回のNSAC会議は、明るい前途

 を予期させるものだった。若い男性の自閉症者を壇上に招き、親たちや専門家の集

 まりで演説させたのだ。それは史上初めてのことであった。母親による短い挨拶の

 後、二一歳のウィリアム・ドノバンは、たとえ周囲の人々がそうではないと思って

 いるときでも、自分はまわりのことについて十分に理解しているとはっきりと示し

 た。「自閉症児であったことで、とても居心地の悪い思いをしました」と彼は話し

 始めた。「新聞を破ったり、ベッドからベッドカバーを引きずりおろしたり、本棚

 から本を引き抜いたり、缶を床に投げつけたり、コマのようにして遊んだり、それ

 からそれらをひとつ残らず壊したり…。この機会を利用して皆さんに伝えたいのは、

 ぼくは言葉を話すことができなかったから物を壊したのだということです。言葉を

 話せなかったから物をクルクル回したのです。もちろんそうすることで、気分がす

 っきりしたということもありますが」。

  彼の話はまだ始まったばかりであった。「教室が狭すぎて学校に行くのが大嫌い

 でした。他の子たちにからかわれるのが嫌だったし、ぼくがどれほど優れているの

 かあるいはどれほど劣っているのか、他人に批判されたくありませんでした」。彼

 は、教師たちが彼のことを定規で叩き、物置に閉じ込め、まるで彼がそこに存在し

 ていないかのように彼のうわさ話をしたと語った。また、聴衆のひとりが一○歳に

 なるまで反響言語しか話せなかったのかと尋ねると、ドノバンは、「話せなかった」

 ときっぱり答えた。

           〇

 アメリカで、自閉症当事者が、自分の言葉でみんなの前で喋ったのは、1970年のことだっ

たと言う。たぶん、当時の日本は、自閉症という概念が語られ始めたくらいだったのではないだ

ろうか。

 ウィリアム・ドノバンは、自分の周囲の人間が話していることは、完全にわかっていた。だ

が、言葉が話せなくて、そのために、物を壊したり、常同行動をしていたのだと語った。

 そして、十歳になるまで、言葉が話せなかったと、きっぱりと答えたと言う。

 自閉っ子が(言葉の無い自閉っ子であっても)、周囲の言葉を聞いていないようで、実はちゃ

んと聞いている、という体験は、養護学校の教員なら、たくさんしているだろう。

 また、養護学校の教師は、大体、常同行動は、その行動に魅かれ、入り込んでしまうために起

こると考えている。もちろん、それもあるわけだが、「言葉が話せないから」という理由も想定

に入れておかないといけないのかも知れない。

 杉本聖奈さんは、自分でアートを表現できるようになってから、情緒が安定してきたと言う。

 まさに、表現すること(アート)が、聖奈さんにとっての言葉となり、それができるようにな

って、情緒も安定してきたのだと言えよう。

 そういう視点は、実際には、大切なのではないかと思われる。 

            〇

 遥かな昔、人間がまだ言葉を獲得していなかった頃、内面の言葉がまだうまく伝えられなかっ

た。表現をとおして、自分の気持ちを表出して、情緒を安定させていた段階があったのかもしれ

ない。表現とは、その頃の名残なのではないのか?

 (この項、了)

もどる