〜アスペルガーの叡智〜 『自閉症の世界』の中から、アスペルガーの先見的な叡智について書き留めておく。 〇 ◎アスペルガーの生徒にとっての、良い教師とは◎ 普通の子どもたちが学習する主な動機は、先生に褒められることで(ポジティブ に)、感情的に一体化することにある。しかし、自閉症の子どもたちは、自分たち の強い興味を追い求め、「自分のために学習」する。彼らは、先生たちが自分たち についてどう感じているかは気にならない。ただ真実を知りたいだけである。アス ペルガーが見たところでは、このような子どもたちにとって最適な先生とは、皆と 同じように振る舞うことを強要せず、不完全なままで受け入れてくれる人物なのだ。 教師は穏やかで冷静であり、授業のイニシアティヴをキープすることに全精 力を傾けなければならない。押し付けるのではなく、沈着にかつ客観的なスタ イルで指示を出すこと。授業は子どもにとってやさしすぎてもかまわないので、 落ち着いて確実に理解されていることを確認し進める。子どもが一人で完遂し、 何も教えることがないときもあるだろう。大事なのは真実に子どもが出会う機 会をつくることだ。現実の子どもたちの指導においては、並大抵でない努力と 集中力が必要とされることになる。 英語に翻訳されることがなかった一九五三年のテキストに、アスペルガーは 次のように書いている。「要するに、教師自らが『自閉症的』にならなければ ならない」のである。 〇 アスペルガーのこの「良い教師像(アスペっ子にとっての良い教師像)」は、現代でも十分い 通用するものだ。みんなと同じに振る舞うことを強制せず、不完全なままでも受け入れてくれる こと。また、自尊心を高めることが、アスペっ子にとって重要になることが、アスペルガーには わかっていたように見える。 〇 自閉症の子どもたちは、身の回りの物や出来事を、しばしば新しい視点から見る 能力を持っている。しかもとうてい子どものものとは思えない発想である。こうし た才能をたくみに発揮することで、他の人が決して成し得ない偉業が達成されるだ ろう。例えば、抽象化の能力は、科学的な試みには必要不可欠である。著名な科学 者の中には、確かに多くの自閉症の人がいる。 〇 アスペルガーは、初期の段階で、アスペルガーの子が、科学的な偉業を達成するころができる と予見していたし、著名な科学者の中には、多くの自閉症者がいることを、確信していた。 これらは、現代において、ようやく言われ始めていることだ。 驚くほどの、先見性と洞察力だ。 〇 科学と技術の分野において成功を果たすには、自閉症の特徴が不可欠であると思 われる。日常から目をそむけ、なにものにもとらわれることなく新たな創造をなせ る能力であるのかもしれない。 〇 科学的な分野において成功を果たすには、自閉的な資質が、むしろ積極的に必要なものである と、アスペルガーは見抜いていた。 スティーブ・シルバーマンも言っていることだが、これは、いわゆる、障害があるために、他 の能力がそれを埋めるために発達(代償)するのだ、という発想を超えている。 むしろ、代償ではなく、自閉症という能力が、科学の発達にとっては、積極的に重要な能力だ ったのだと述べている。僕も、そう考える。 これも、現代においてようやく言われ始めていることだ。大変な先見性だ。 〇 アスペルガーは子どもたちとただ座って、お気に入りの本の中から詩や物語を読 みきかせた。「私は、子どもを外から刺激したり、距離を置いて冷静に観察したり、 指示を出してみたりするやり方を好まない。それよりも、子どもといっしょに遊び、 話し、子どもが私と話をするなかで、どのように気持ちをかよわせようとするのか、 その様子を観察したい」とよく言っていた。 〇 「いったん自閉症の徴候に気づく方法が分かれば、それが珍しいものではないと分 かる」 〇 アスペルガーの教育法が、衝撃的だった。 僕も、「外側からの教育」は、あまり好きではない。 「教育計画」「授業計画」をちゃんと練って、それをフィードバックして(PDCA)、とい うのが現代の主流だ。 でも、僕は、実際の教育の場面で一番大切なのは、「臨機応変」だと思う。 教師の「計画」通りに生徒が動いて、成長する、なんてことがありえるのだろうか。 〇 なんにせよ、アスペルガーは、名前だけはよく知られているが、実態は、ほとんど伝わってい ないことがよくわかった。 優れた教師であり、自閉症研究者であり、驚異的な洞察力を持ったアスペルガーは、現代でも 十分通用する存在であり、だが同時に、現在まであまりに、隠されつづけてきたのだ。 (この項、了) |