<内側から見た自閉症>

〜スティーブ・シルバーマン〜

『自閉症の世界』

アスペルガー功績と誤解〜

 …この少年は学校でクラスを混乱させ、校庭にでると「赤い布に突進する雄牛」の

 ようだった。母親の手助けなしでは服を着ることができず、アスペルガーのスタッ

 フが最初は耳が聞こえにくいのかと思ったほど、他人のことを気に留めなかった。

 けれどもこの「租野で乱暴な少年」ですら自らの振る舞いについて鋭い洞察力を持

 ち、機会さえあれば非常にクリエイティブに自己表現することがわかったのだった。

 これら全ての特徴が一体となって、自閉的精神病質の臨床像を作り出しているのだ

 と、アスペルガーは説明した。子どもたちの特別な才能は、障害からは切り離せな

 いのである。

 「運動神経が鈍いにもかかわらず、特別な領域ではめざましい業績をあげる、そう

 いう自閉的科学者の存在に思い当たらない人がこのなかにいるでしょうか?」とア

 スペルガーは言った。聴衆に、子どもたちのことを「決して見放さないでください」

 と訴えた。すぐに見えなくとも成長するにつれ、子どもたちには「良いところとで

 きること」がつまびらかになるからだ。彼らに潜んでいる資質を活かす手助けをす

 ることは、社会全体への貢献につながり、それは優生学者がめざしている目標と何

 ら違いはないのである。

  さらに、施設で生活する重度の障害のある子どもたちよりも、小さな教授然とし

 た子どもの症例をどうして重視するのかについて説明を加えた。「将来に希望のも

 てる症例を二つ選んで、それを参考に、私たちの治療方法の方針を解説する方が賢

 明であると判断しました」と、彼は話した。それはアスペルガーが子どもたちの生

 命を危供して、ナチスについている上司に彼らのポジティブな面を強調するという

 戦略的意図に基づくものであったのだけれども、不幸なことにそれはその後数十年

 にわたって混乱をまきおこすきっかけとなってしまった。

  論文に記載された四人の少年のプロトタイプを根拠に、多くの臨床医と歴史家は、

 アスペルガーが「高機能の」子どもたちしか臨床場面で見ていないととらえられた

 ことで、彼の発見の最も重要な部分を分かりにくくしてしまったのではないかと見

 ている。彼と同僚が第二次大戦前のウィーンで見出した自閉症とは、「珍しいもの

 でもなんでもなく」、全ての年齢グループに見られ、発話不能から、興味のある一

 つのことに長時間集中する優れた能力までの幅広い状態を含む症例にほかならなめ

 った。すなわち、スペクトラムという考え方の先駆けであり、どこにでもいる人々

 なのである。

        〇

 これは、番外編。とても啓蒙されたので、書き留めておく。

 自閉症の研究の先駆けは、アスペルガーとカナーであり、アスペルガーは主に高機能自閉症に

ついて語り、カナーは幼児の重度の自閉症について語ったと、大体自閉症の本には書いてあり、

僕もその程度の知識しかなく、またそれ以上に深く考えたことはなかった。

 スティーブ・シルバーマンの『自閉症の世界』を読んで、大変啓蒙された。

 ハンス・アスペルガーは、ヒトラーのナチスドイツの影響下と、当時の優生学の隆盛の中で、

「生存するに値しない存在」として抹殺されようとしていた自閉症者の擁護を、命を懸けて行お

うとした人だ。当時のドイツは、実際にユダヤ人の大量虐殺以前に、障害者の大量虐殺を行って

いた。(この思想は、昨年、日本でひとりの青年に宿り、実行された)

 アスペルガーが、「高機能自閉症」のことを語ったのは、その方が、ナチスに自閉症者の擁護

を説得しやすかったからだ。自閉症者の「生命」を守るために、ナチスと優生学を相手にして、

それは、自身の命を落としかねない反論だった。

 アスペルガーは、自分の研究から、自閉症は「スペクトラム」だと気づいていた。アスペルガ

ー自身も、「高機能」タイプだったらしい。

 つまり、高機能自閉症者は、「ちょっと態度が変わった科学者」と<連続性>なのだ、と。

 だから、高機能の自閉症者を殺すことは、「科学者」を殺すことにつながるのだ。その間には

線は引けないのだ、と主張した。

 自閉症の最初の研究者として、すでに「スペクトラム」の考えにまで到達していたとは、アス

ペルガーの功績は素晴らしい。

 アスペルガーは明確に理解していた。

 彼らは、「生存するに値しない人間」などではない。ちゃんとした教育によって、立派に生き

ていくことができる存在なのだ、ということを。

 アスペルガーの自閉症思想は、現代でも十分に通用する。

 アスペルガーは、孤立の中で、よく闘った。

 だが、第二次世界大戦は、アスペルガーの功績を容赦なく抹殺してしまった。自閉症の研究

は、ここで何十年も遅れたことだろう。

 (この項、了)

もどる