〜アイリスと猫〜
クリスマスの休暇中、アイリスはこの家族のお客様(※猫)に水をわけてやった りお茶を一緒に飲もうと誘ったりして絆を深めようとしていた。それもわざわざ食 器戸棚によじのぼって、上に置いてあるゆで卵用のエッグスタンドを持ってきて− −興味深く愛らしい方法による、愛着と親切心の表現だ。 気分がすぐれないときも、シラーズがやってきて丸まって寄り添うと、たまって いたフラストレーションも体の不調も睡眠不足もたちまちどこかへ消えてしまうよ うだった。体調が悪いと、アイリスは機嫌が悪くなる。息がしづらければ我慢でき ないし、その状態が一時的なもので、そのうちよくなるということを理解させるの はむずかしかった。幸いなことに、体調を崩すことはあまりなかったが、それでも わたしはいつも身構えていた。ところが、シラーズはどんな薬よりもよく効くよう だった。アイリスがシラーズの体を撫でながら寄り添っている姿を見ていると、ふ たりの絆が信じられない速さで深まっていくのがわかった。わが家にやってきたク リスマスのゲストはほんの数日のあいだにべピーシッタ一になったみたいだった。 もうしばらくしたらロンドンに帰ってしまうけれど、この猫はわたしがそれまであ け方がわからなかったドアをあけ放ってくれたのだ。たぶんそれ以前のアニマルセ ラピーは、全部時期が早すぎたのだろう。アイリスのほうにも成長するための時間 が必要だったのだ。以前のアイリスは動物を連れてきても注意を向けることさえせ ず、まるで動物が目に入らないかのようだった。だが、いまはちがう。シラーズは、 彼女が必要なときに安らぎを与え、負荷がかかりすぎたときには神経を落ち着かせ、 そして友情を示してくれている。人生においてはタイミングがすべてだ。それはカ メラを手にするたびに思うことでもある。シャッターを切るタイミングがひとつち がえば、成功が失敗になってしまうこともあるのだ。自閉症の子どもと暮らす日々 もまた、タイミングをはかるゲームのようなものだといえる。新しい年を迎えるに あたって、わたしはそれまでの失敗も、あえて忘れる努力はしないでおこうと誓 った−−時間が経てばものごとは変わるかもしれないのだから。 〇 猫や犬と、自閉っ子は、とても相性がいい。 アイリスも、ネコととても相性がいい。 一緒にいることで、情緒が安定し、まるで、それまで「開け方がわからなかったドアを開け て」くれたようだったと言う。 聴覚障害と自閉症のアーティスト、杉本聖奈さんも、とても猫が好きだ。 また、僕も体調がすぐれないとき、随分猫に救ってもらっている。猫には、人間の精神の状態 が「見える」のではないか、と疑いたくなるほどだ。 〇 だが、「タイミングがすべて」−−。この指摘も重要だ。 アイリスは、以前、アニマルセラピーも受けていたが、その時は、猫には、興味を示さなかっ たと言う。経験的にも、こういうことは起こりうると思う。 「それまでの失敗も、あえて忘れない」も、その通りだと思う。 〇 どうして、ネコは、人間と共同生活をするようになったのか、たいていの本には、農耕の段階 に入って、ネコがネズミを捕るから、そのために飼うように馴らしたのだ、と書かれている。 だが、それは現代の人間の感覚で考えた理由ではないだろうか。 もっと、初期の人間は、自閉段階の要素が強かったのではないだろうか。 そう考えると、アイリスと猫のように、絆とも呼べるような精神的なつながりが、人間と猫の 間には、存在していたのかもしれない。 わが家は、昔から、ネコも犬も飼ったことがない。 だが今は、ばあさん(僕の母)から、娘(孫)まで、みんな猫をかわいがっている。 お袋さんは、ネコをなでていると、気持ちが落ち着くらしい。しょっちゅう、ネコに話しかけ ている。 ネコがこれだけ、人を引き付ける理由が、「ネズミを捕るから」という事実によるというの は、僕には説得されない。 (この項、了) |