<内側から見た自閉症>

〜小亀文子〜

『こぼんちゃん日記』

〜ドナ・ウィリアムズ〜

『自閉症だったわたしへ』

〜「死」を理解すること〜

  年末に、長年にわたり、こぼんちゃんやハンディのある子が通っていた日本橋に

 ある公文のつくしんぼ教室をされていた先生がお亡くなりになり…

  こぼんちゃんにも「浜口先生、死んじゃったよ。もう会えないよ」と話すと「死

 んじゃった…」と言葉にはするのですが、やはり意味はわかっていない様子…

  その夜、お通夜に連れて行きお焼香もして、最後にお別れをしようとこぼんちゃ

 んを連れ、お棺へ…そしてもう一度、

 「こぼんちゃん、先生は死んじゃったんだよ。もう会えないよ。公文の教室にはも

 う行きません。お礼言ってね」と言うと、顔がお棺の中に入るんじゃないかと思う

 くらい先生の亡骸に顔を寄せ、

 「浜口先生ありがとう」と言っていました。

  帰ってきて姉が「敬介、心なしか、悲しそうな顔してるで」と言いました。でも、

 「死」ということがどういうことなのかはきっとわかってないだろうな…

  次の日「こぼんちゃん、浜口先生は?」と聞くと「死んじゃった」。

  ワタクシが死んでしまったら、こぼんちゃんはどうするだろう…

  きっと毎日「おかあさんは?」と聞くだろうな…

  自閉症の子に「死」を理解させるって本当にむずかしい…

         〇

 自閉っ子に、<死>を教えるのは、確かに難しい。

 「感覚の論理」で生きている自閉っ子にとっては、「感覚の論理」で教えるしかないだろうか

ら、その子の「感覚の論理」に合った形で、それぞれ個別に教えるしかない。

 現代の「死」は、「感覚の論理」を捨て去り、あまりにも抽象的な概念になり過ぎているの

だろう。

 ドナ・ウィリアムズは、大好きな祖父の死について、こう書いている。

         〇

  祖父はよく、干しブドウや小さく割ったビスケットを、一口ずつわたしに食べさ

 せてくれた。祖父は、何にでもぴったりの名前をつける名人だった。目の前の小さ

 な聴衆の期待がよくわかっていたに違いない。実際、祖父はわたしの世界を理解し

 ていた。だからこそ祖父も自分の世界の扉を開いて、わたしを夢中にさせてくれた

 のだ。…

         〇

  ある日のことだった。小屋に着いても祖父は返事をしてくれなかった。祖父の顔

 は紫いろになっていて、しみが濃く浮き出ていた。横向きに寝たままだった。そし

 て、二度と起き上がることはなかった。

  こんなことをするなんてひどい。わたしはそれからずっと、自分を置いてきぼり

 にした祖父が、許せなかった。しかし二十一歳になった頃、あたかも夜が白み始め

 て突然太陽の光が射してきたかのように、初めてわたしは、理解したのだ。死の意

 味を。人はわざと死ぬわけではない、ということを。

  わたしは泣いた。泣いて泣いて、泣き続けた。祖父の死を悼むのに、わたしには、

 十六年もの時間が必要だった。

(『自閉症だったわたしへ』)

        〇

 ドナ・ウィリアムズは、大好きだった祖父の死を理解できるまでに、十六年かかったと言う。

 祖父の死は、祖父が自分を置いてきぼりにするなんて酷い、と思っただけだった。

 十六年経って、ようやく、人はわざと死ぬわけではない。祖父も、わざと自分から去ったわけ

ではないのだと気が付いて、初めて、祖父のために泣いた。

 ドナ・ウィリアムズの記述は、自閉っ子は、人の死を理解できないわけではない、ということ

を物語っている。自閉症の場合、「人の死」と、それを「理解する」までの間に、定型発達より

も遥かに長い時間を必要とする、ということだ。

 (この項、了)

もどる