〜「マルチプルインテリジェンス理論」〜 マルチプルインテリジェンス理論(略)、人は、生まれながらに8つの知能(言 語、論理・数学、空間、音楽、身体・運動、対人、内省、博物)の潜在能力を持っ ているという考え方です。 1980年代にハワードガードナーは、知能指数(IQ)だけで評価される知能 検査は、言語スキルや数学的スキルに重きを置いており、創造力や発想力、リーダ ーシップなど多くの特性を測ることができず、画一的であるという問題意識を持っ ていました。8つの知能に加えて「やる気」、「注意」、「記憶」の3つの11の 視点から、1人ひとりの学び方の違いに対応し、誰もが学びやすく、わかりやすい というユニバーサルデザインな授業の実践を試みました。学びだけではなく、それ を活かした仕事にも通じる考え方です。 読み書きの言語の能力は人が持っている能力のひとつでしかないのに、学校や職 場の評価は、まずこの読み書きの能力で測られることが多いです。 でも、20年後には「読み書きだけに頼った能力を必要とした仕事はほとんどな くなる」という調査の結果が、オクスフォード大学から出ています。その際に必要 とされる力は、「創造的思考」であって、決して読み書きなどのコンピュータにと ってかわられる能力ではないのです。 〇 ハワード・ガードナーは、言語、論理・数学、空間、音楽、身体・運動、対人、内省、博物、 「やる気」、「注意」、「記憶」の11で、知能を判断すると言う。 この「知能」の考え方は、いいのではないだろうか。 ただ、この項目は、ほとんどが「体壁系」の能力に拠っているので、僕の好みとしては、ここ に<内臓感覚>の要素も入ったらいいと思う。脳性まひの肢体不自由の子などは、体壁系がうま く機能せず、<内臓感覚>優位の子たちだと言っていい。 読み書きの言語の能力は人が持っている能力のひとつでしかないのに、学校や職 場の評価は、まずこの読み書きの能力で測られることが多いです。 …というのは、まったくその通りだと思う。 〇 日本の文字は、漢字が入ってきてからだから、せいぜい、1000年ちょっとだろう。 縄文式土器は、10000年くらい。日本人は、「文字で考える」以前に、世界有数の「手で 考えること」を続けてきたのだ。 (この項、了) |