〜「脅迫観念」〜 強迫観念にふけるのをやめさせようとするのは、「世の中」流の無意味な仕打ち だ。 わたしたちは彼に、それと同じことをしようとは思わない。強迫観念には、時と 場所がある−−ふさわしい時と場所、建設的な時と場所といったものさえ。だがそ れは、アレックス(※自閉症者)にとっては終わったことなのだ。アレックスはち ょうど、もう歩けるけれど、なじみになった車椅子にまだ乗っている人のようなも の。車椅子を手放さないかぎり、本当に歩き出すことはできない。そしてその手放 すという行為も、アレックス自身の手でなされなければならない。もし誰か他の人 が車椅子を捨ててしまったら、アレックスは恐怖を感じて、床にすわりこんでしま うだろう。足もなく、その上車椅子もない人のように。でももし、そんなものは自 分にはいらなくなったのだと自覚できるほど強くなったら、その時は、自分で捨て るだろう。わたしたちはただ、彼にそれを気づかせるだけだ。 わたしたちは、アレックスのお父さんとも話した。そうしてアレックスの絵につ いて、ある提案をしてみた。もし彼が扇風機を描いてと言ったら、音の出ない、手 に持つ扇を描いてみたらどうだろう。もし洗濯機を描いてと言ったら、やはり音を 出さずに、手で洗っている人を描いてみたら。乾燥機を描いてと言ったら、やはり 音の出ないタオルを。 もちろん、アレックスがたのむものをそのまま描いて、妥協することもできる。 でも描くということが、必ずしも防衛上の安全を確認するためのものではないのだ と、ゆっくり示していくこともできるだろう。 逆にアレックスが望んでいるものを描いて、描くというのはコミュニケーション することであり、何かをわかち合うことでもあると、教えることもできるはず。そ してそれは、防衛心の兵器庫などとは、何の関係もないことなのだ。 〇 「強迫観念にふけるのをやめさせようとする」指導は、僕の知る限り、山口県の総合支援学校 ではどこでも行われている。もともと「強迫観念にふける」ことは、「やめさせるべきこと」だ と考えられている。 だが、ドナ・ウィリアムズは、「強迫観念にふけるのをやめさせようとする」のは、「世の 中」流の無意味な仕打ちなのだ、と明確に言い切っている。 アレックスの段階は、象徴的に言えば、すでに歩けるのに、まだ使い慣れた「車いす」に乗る ことにこだわっている段階だ。 もしも、アレックスがもう歩けるはずだから、と、強制的に「車いす」を取り上げてしまった ら、アレックスは恐怖を感じて歩けなくなってしまうだろう。 周囲の人間にできることは、ただ「待つこと」だけだ。 アレックスが、自分に自信がついて、自分から「車いす」を使う必要がないと感じるようにな るまで、だ。 〇 アレックスは、聴覚過敏があり、音の出るものが怖くて、苦手なために、音の出る機械に関心 を示し、機械の絵を描いてもらいたがる。 ドナは、父親に、こう提言する。 機械の絵を描いてやる代わりに、「音の出ないもの」を描いてやったら。 また、アレックスの要求通りに描いてやったとしても、その過程で、絵とは、機械の音を「防 衛」するもの、という意味だけではない、と知ることも可能だろう。 もっと言えば、絵がコミュニケーションのひとつであることを知る可能性も出てくるだろう。 ドナは、一見すると、正反対の提案をしているように見える。 だが、それは違っている。 ドナにとっては、アレックスの心の段階が問題だからだ。 アレックスにとって、機械の音は、恐怖であり、「壁」のような存在だが、同時に、機 械の音は、世界への関心であり、世界に橋をかける存在になりうるものだ、ということ が、ドナには、よくわかっているのだ。 アレックスの学校の先生は、アレックスの聴覚過敏を「克服」させるために、機械の音をもっ と近くで聴かせるようにしたと言う。日本でもある「苦手なものに慣れろ」と言うやり方だ。 アレックスは、ますます人間不信になってしまったと言う。 もっと、ドナ・ウィリアムズの言葉に、耳を傾けるべきだと思う。 (この項、了) |