<内側から見た自閉症>

〜東田直樹〜

『自閉症のうた』

〜東田直樹の言語観〜


  僕にとって言葉とは、青い海のようなものです。

  みんなは、この海で自由に泳いだり、もぐったりして遊んでいますが、僕はいつ

 までも一人ぼっちで小舟に乗り、揺られ続けています。

  周りには、いろいろな音の波が押し寄せて来ます。時に激しく、時にやさしい波

 にもまれながら、僕は小舟にしがみついているのです。もしも、小舟から落ちれば、

 溺れてしまうかもしれません。それは、自分を見失ってしまうほどの恐怖や絶望感

 です。

  僕は、思うがままに海とたわむれることはできませんが、光輝く水面に見とれ、

 はしゃいだり手足をそっと水の中に沈めたりして楽しんでいます。そして、浮き輪

 をつけてでも構わないので、みんなのように、いつか海の中を泳ぎまわることを夢

 見ているのです。

  僕が文字盤ポインティングをしたり、パソコンをつかったりしている時は、魔法

 をかけられてイルカになっているような感覚です。文字盤ポインティングとは、画

 用紙に書かれたパソコンのキーボードと同じ配列のアルファベッドをローマ字打ち

 するように一文字ずつ指しながら、指した文字を読む方法です。      

  文字盤やパソコンをつかうことで、イルカになれた僕は、深い海の底にいたかと

 思うと、次の瞬間、海面をジャンプして大勢の人を驚かせています。そこに必死さ

 はありません。なぜなら、それまで泳げなかった自分を忘れてしまうくらい、存分

 に泳ぐことができているからです。

         〇

 「文字盤ポインティング」について、自閉症当事者が、どんな感じを持っているのか、なかな

か興味深い。外側から見るだけでは、こういうことは、まったくわからないと言っていい。

 東田直樹君にとって、言葉は、広大な海のようなものだと言う。広くて美しく輝き、波の音も

聞こえるが、小舟で漂っているだけだ。落ち込めば、とても恐ろしい世界にもなってしまう。

 だが、「文字盤ポインティング」を使うと、自分はイルカになったように感じる。自在に海を

泳ぐことができる。不思議なことだが、東田くん自身が感じていることだ。


  言葉が文章や思考を構築するための道具かと聞かれると、少し違うような気がし

 ます。

  まず思いがあって、それを伝えるために、言葉があるのではないでしょうか。

  僕は、言葉をたくさん覚えたからといって、思いが育つわけではないと考えてい

 ます。

  確かに、言葉をたくさん知っている人の方が、自分の気持ちをうまく表現できる

 と思います。けれども、たとえ言葉を知らなくでも、思いは育つはずです。

         〇

 この言語観はどうか。

 僕には、東田直樹が、言語の本質は、<自己表出>なのだと言っているように思える。

 <自己表出>が先、<指示表出>が後、と言うように。       


  重度の自閉症者のように言葉が出ない人の中には、言葉のつかい方がわからない

 のではなく、小さい頃の僕みたいに、気持ちを言葉で表出する方法がわからない人

 もいると思います。言葉を道具のようにつかってコミュニケーションをとることを

 目標とする指導方法は、そういう人に対しては、あまり意味のないことのように感

 じるのです。

  結局、いまだにそれらの単語を思い通りにつかいこなすことはできず、パターン

 として記憶にインプットされただけです。似たような場面になれば、その言葉は勝

 手に僕の口から飛び出しますが、状況や気分によって、人の気持ちは変わるもので

 す。けれども、僕はパターンとしての返事しかできないために、自分の口から出て

 しまう言葉を耳にするたび辟易しています。

  少しでも言葉をつかえればという周りの人たちの気持ちはわかりますが、どのよ

 うな教育がその子に適しているのかを見極める必要があるのではないでしょうか。

  いくつかの発語と引き換えに、話せない以上の不自由さに縛られる人もいるので

 す。

          〇

 これも、大変納得させられる。

 学校での自閉っ子への言葉の指導は、大体「言葉の使い方」を指導するものが多いと思う。

 だが、東田君によれば違っている。問題なのは、「言葉の使い方」ではなく、「気持ちを言葉

で表出する」ことが難しいことなのだ、と。

 「どのような教育がその子に適しているのかを見極める必要があるのではないでしょう

か。」

 というのは、その通りだと思う。

 学校では、言葉やあいさつを、繰り返しの「訓練」で身につけさせようという発想が根強くあ

ると思う。それでは、訓練のパターンとして覚えているだけだ。

(この項、了)

もどる