<内側から見た自閉症>

〜エドワード・M・ハロウェル〜

『へんてこな贈り物』

〜「疑似ADD」の社会〜


 

  アメリカ社会は、すべての人の中に、ADDのような症状を引き起こす傾向があ

 る。

  アメリカ文化の特徴のうち、ADDにも典型的な症状とはなんだろう? 速いペ

 ース。強い刺激。暴力。創造性。無秩序。気まぐれ。これを頭に置いておかないと、

 知っている人がすべてADDではないかと考え始めてしまう。

  他の国々に比べて、アメリカでADDの発症率が高いのも事実である。イギリス

 人は、アメリカ人が過剰にADDの診断を下すと思っている。

  イギリスの小児精神科医で疫学の第一人者、マイケル・ラターは、つい最近まで

 ADDが症候群と呼ぶに催するかと疑問に思っていた。われわれがADDの名のも

 とに、ほかの症候群をひとくくりにしているというのである。その後考えを変え、

 ADDは確かに存在すると認めるようになったが、イギリスでの発症率がアメリカ

 よりも低いことを発表した。

  これは、アメリカにADDの遺伝子が強く浸透していることで説明がつく。アメ

 リカを創ってきた人たちというのは、まさにADDタイプである。じっと座ってな

 どいない。故郷をあとに、大洋を船に乗って越えるというとてつもない危険をあえ

 て冒して来た人たちだ。行動的で独立心旺盛。古いしきたりから逃げだして独り立

 ちし、よりよい人生を求めてすべてを投げ打ったのだ。アメリカにおけるADDの

 高い発症率は、アメリカ建国の人たちの間で発症率が高かったせいかもしれない。

  アメリカ人気質には、ある種の特質がつきまとう。暴力的で無鉄砲な社会。結論

 を急ぐ実用主義。忍耐のなさ。階級的差別。強烈な刺激への傾倒。こういった特質

 は、国の若さからも説明がつくが、一部には、遺伝子にADDが色濃く潜んでいる

 ことにもよる。

           〇

  ADDについてはじめて耳にした時、「誰にでもこういうことってあるんじゃな

 いですか?」とか、「それは正常な行動の一つの類型ではないですか?」「こんな

 当たり前のことをどうして障害だなんて言うんですか?」と言う人も多い。

  われわれの文化的な規範が、だんだんADDの診断基準に近づいているように思

 われる。とくに大都市近郊に住んでいる人々は、時流に遅れまいとして、スピード

 と細切れの注意力を要求されるADD的世界に住んでいる。知っておくべき情報、

 処理すべき情報の量は膨大である。

  テレビがADD的行動の好例だ。リモコンを手に、一つのチャンネルから次へと

 移り、一度にいくつもの番組を見る。ここでひとこと聞きかじり、次のチャンネル

 で画像を捉え、千分の一秒で番組のさわりをつかみ、一秒見ればうんざりし、次の

 番組、次の刺激を追い求める。

  われわれは、非常にADD的な文化の中に暮らしているので、ほとんどすべての

 人に、ADDの症状があるように思われる。たいていの人は心得ているのだ。刺激

 を受けるのがどん感じかを。常に様々な信号を浴びせられて気が散ること。時間の

 わりにやることが多すぎること。いつも急いでいること。時間に遅れること。すぐ

 気が散ること。いらいらさせられていること−−それがどんなものであるか。時間

 があっても、のんびりくつろぐこともできない。

  だからといって、すべての人がADDだというわけではない。彼らは「疑似AD

 D」なのだ。

  疑似ADDと本当のADDのちがいは、症状の持続期間と強度の問題である。こ

 れは多くの精神科的診断と共通する。本当のADDの人は、ほとんどいつもその症

 状に悩まされ、平均的な人よりはるかに強く苦しんでいる。何よりもその症状によ

 って、普通の人には考えられないほど、日常生活に支障をきたす。

  本当のADDを、疑似ADDとしっかり区別してかからねばならない。気が散っ

 たり気ぜわしかったりすぐ退屈する人が、みなADDであると診断されたら、AD

 Dはただ一時的な流行にすぎなくなってしまう。

            〇

 アメリカの社会は、もともと「疑似ADD」タイプの人が集まって作られた社会だというの

は、ありえると思う。かつて、イギリスから移住してきた人たちは、イギリスの生活を捨てて未

知の大陸へ、危険を冒してやってきた。やがて、イギリスとも決別し、戦争をして、独立を勝ち

取った。こういう傾向は、ADD的だと言えなくはないだろう。

 アメリカでは、ADD発症率が高い。

 脱出した方のイギリスでは、ADD発症率が、

 イギリスで調査したら、イギリスでの発症率が、アメリカよりも低い、というのは、妙に辻褄

があっていて、興味深い。

 かつて、吉本隆明が、京都の大学で講演した。当時、大学生だった僕はいさんで聞きに行っ

た。吉本さんは、現代を象徴するものとして、テレビをあげていた。テレビは、つけたと思った

ら、「わかったわかった。ガチャガチャ」と、チャンネルを変えてしまう。また別の番組が映っ

たら、また「わかったわかった。ガチャガチャ」とチャンネルを変えてしまう。

 とてもうまいこと言うなあ、と感心したことを覚えている。

 しばらく、「わかったわかった。ガチャガチャ」は、僕の流行語になった。

 ハロウェルも、テレビは、ADDの文化の象徴だと言っているのは驚いた。

         〇

 現代の社会は、非常に「ADD」的な社会になっている。

 だから、「疑似ADD」と「ADD」の境界が見えにくい社会になっているとも言える

が、非常にADD的な社会になっているのに、「本当のADD」には、かえって苦しく

て、生きにくい社会になっているとも言える。

(この項、了)

もどる