<内側から見た自閉症>

〜エドワード・M・ハロウェル、ジョン・J・レイティー〜

『へんてこな贈り物』

〜窓と学校とADD〜

  ここで、窓と学校とADDについて述べておくべきだろう。学校は、窓とは悪魔

 が子供を誘惑するために教室に勝手に取りつけたものだ、と考えている。よい生徒

 は窓のほうを見ないが、悪い生徒は透明な誘惑−−空や木々や空想への自由な出入

 り口−−に打ち勝てない。

  ADDの人たちは、窓の外を見る。今やっていることをきちんとやれない。彼ら

 はさまよう。

  しかし同時に、新しい物を見つけ、古い物に新しい見方を与える。この世界から

 抜け出すだけでなく、しばしば新鮮なこと、新しい物を見つけようとしている。発

 明家であり実行家。いつもおりこうな働き蜂ではないかもしれないが、彼らを決し

 てうまくはまることのない鋳型に無理やりはめこむような愚かなまねをすべきでな

 い。

  しかし、こうした悪魔の窓がどうしたというのだろう。外を見るのはそんなに悪

 いことなのだろうか。確かに勉強は少し遅れるだろうが−−。私はむしろ、窓の外

 を見ない子は鈍い子なのではないかと思ったりする。

  ペニーの目は確かに外を見ていた。外を眺めながら、右の頬を手のひらに心地よ

 さそうに預け、左手の指で机をそっと叩き慕ら座っていた。何を見ているのかと思

 ったが、見えるのは空と近くの木の枝だけだ。窓を見るとは、そういうことである。

 その人が何を見ているか、ほかの人にははっきりとわからない。

  時々−−たいてい音か何かに反応して、ペニーは、黒板と、どんどん書き並べら

 れていく数字に目をやった。黒板は分数で埋められていた。ペニーは何かを見つけ

 たにちがいない。時々眉をひそめたからだ。困っているようには見えなかった。静

 かに理解しているようだった。

  そして埃でもとろうとするかのように髪をすいて、またゆっくり窓のほうへ頭を

 向けた。ペニーは音を立てなかった。なんの邪魔もしなかった。強いて言えば、彼

 女ののどかさが、教室に穏やか影響を与えていた。何年もの間、彼女のADDがな

 ぜ気づかれなかったのか、わかる気がした。

         〇

 なるほど。

 「窓」と「学校」と「ADD」(!)

 確かに、学校では、授業中に「窓を見る」ことは、悪いことだとされている。

 だが、エドワード・ハロウェルの言うように、

 「外を見るのはそんなに悪いことなのだろうか」?

 僕も経験があるが、「窓」の外、というのは、見たくなるものだ。

 「私はむしろ、窓の外を見ない子は鈍い子なのではないかと思ったりする。」

 も、思わず、賛同したくなる。

         〇

 ペニーのようなタイプのADDの女の子は、確かに発見されにくいだろう。

 ペニーは、のんびりと窓を見ては、空想に耽っている。周囲にもその雰囲気が伝わっているが

むしろ、穏やかな好影響を与えている。

 ある意味では、ペニーは、ADDの良さを体現していると言えるのかもしれない。

 現代の学校教育では、「のんびり窓の外を見る余裕」は、失われてしまっている、と言える

かもしれない。

 それは、生徒に<無形の息苦しさ>を感じさせているにちがいない。

(この項、了)

もどる