<内側から見た自閉症>

〜ドナ・ウィリアムズ〜

『自閉症だったわたしへU』

〜「一緒」という関係〜

  わたしたちは、海に向かって立った。わたしは、昔々に置き去りにされてしまっ

 たイアン自身を、見ているような気がした。イアンもわたしも、体だけが大きくな

 ってしまった、子どもだった。そんな感覚を、イアンもわたしと共有したがってい

 た。わたしは「わたしの世界」にいたし、「わたしの世界」の決まりのことも気に

 なったが、とにかくわたしたちの間にあるものは、ただ「あるがまま」の世界だっ

 た。ただわたしたちは、匂いを嗅いでいた、見つめていた、耳を澄ましていた。わ

 たしたちは、海だった、砂だった、風だった、そして足元にころがっている貝殻だ

 った。わたしたちはまた、背の高い草だった、魔法の光のようにゆらゆらと海面に

 現れる、青い泡(クラゲ)だった。わたしたちは、それぞれ自分自身であり続けな

 がら、さらに一緒に、立っていた「一緒」ということばは、もはや不快な語ではな

 かった。「わたしたち」とは、「あなたプラスわたしの体マイナスわたし自身」で

 はなかった。

 「あるがまま」に、これほどまでにやすらいだ気持ちで、イアンという人の全体像

 を見ることができたのは初めてだ、とわたしは思った。彼もまた、同じその感覚に

 身をゆだね、彼自身の原点に、戻ったかのようだった。

         〇

 …そんな彼を見て、わたしはうれしかった。だがそれでも、わたしは「自己」を失

 いはしなかった。一緒にいることで、互いに自分の感覚を失ってしまうのではなく、

 一緒にいながらも互いの自己を分かち合えることが、うれしかった。これまで誰一

 人としてわかってくれる人はいなかったけれど、「あるがまま」の世界を、手放し

 てしまわなくてよかった、と思った(たとえ、たまには「わたしの世界」に、さら

 に深く引きこもることがあるにしても)。

  イアンを見ていると、あの真っ暗な底なしの無の世界にも、トンネルがあると信

 じていたことが正しかったと、しみじみ感じる。今、わたしはそのトンネルから出

 てきたのだ。そうしてわたしたちは、二人でいれば、もう安全だ。二人でいれば、

 受け容れられていると感じることができる。互いに相手に属していると、感じるこ

 とができる。

         〇

 ドナは、イアンと二人でいながら、自然と一体化している。

 そして、同時にイアンと「一緒」にいると感じている。

 その「一緒」とは、「一緒にいることで、互いに自分の感覚を失ってしまう」関係ではな

い。「一緒にいながらも互いの自己を分かち合える」という「一緒」の感覚だ。

 僕はかつて、言葉の無い自閉症の子が、気が付くと、いつも近くにいることに気づいた。とて

も近い距離にいるのではないが、微妙に近い距離でいる。

 彼らもまた、「一緒にいながらも互いの自己を分かち合える」関係の感覚を抱いていたの

かもしれない。

 <一緒にいることで、互いに自分の感覚を失ってしまうのではなく、一緒にいながらも

互いの自己を分かち合える>

 と−−。

 ドナの言葉は素晴らしい。

 僕は、相模原の青年の思想も、「森友学園」の思想も、まったく認めるつもりはない。

 また、現代は、<成果主義・数値主義・評価主義>ばかりで、人間関係は衰退していくばかり

だ。

 それらは、すべて乗り越えていくべき理念だとしか思わないが、ドナ・ウィリアムズの「

緒にいながらも互いの自己を分かち合える」関係は、認めるものだ。

 それは、かつて初期の人類が達成していた豊かな関係の名残りなのかもしれないから

だ。

(この項、了)

もどる