<内側から見た自閉症>

〜高岡健〜

『人格障害論の虚像』

〜反社会性人格障害〜

  すでに少し触れたように、行為障害という概念の源流はイギリスにあります。同

 じものを指して、アメリカでは、AD/HD(注意欠陥/多動性障害)と呼ぶ場合

 が多いのです。このことに関連して、イギリスの心理学会は、アメリカで行われて

 いるAD/HDの診断の乱用と、それに伴うりタリンという「治療」薬の乱用に追

 随しないよう、警告を発しています。

  AD/HDは、不注意と多動−衝動性を示す子どもに対して下される診断名です。

 不注意の中には、「指示に従えず、学業・用事・職場での義務をやり遂げることが

 できない」などが含まれ、多動−衝動性には、「教室や、その他、座っていること

 を要求される状況で席を離れる」などが含まれます。

  こういう診断が恣意的に乱用されると、教室での出来事は、何でも子ども個人の

 病理に帰されることになってしまうでしょう。それは、火を見るより明らかだと思

 います。その背景には、アメリカの社会病理があります。そして、社会病理を個人

 に押しつけるという動きの一環が、AD/HDという診断の乱用にほかなりません。

 この診断名が乱用されるときには、行為障害の場合にはワンセットにされていたは

 ずの、教育的・社会福祉的支援の必要性が、すっぽりと抜け落ちてしまうのです。

  近年、AD/HDの子どもは行為障害に発展し、さらに反社会性人格障害に陥っ

 てしまう、というキャンペーンが、アメリカを中心に、激しさを増してきました。

 主として、アメリカ流の精神医学と、それを輸入した日本の精神医学者たちが、そ

 う言っています。たとえば、福島章という人などです。

  しかし、ほんとうはそうではありません。むしろ、AD/HDというラベルを貼

 られることにより、子どもたちが自分を悪い子だと信じ込むようになってしまうこ

 とが、反社会的な行動を惹起してしまうのです。つまり、自己価値の低下です。自

 己価値の低下とは、文字通り、自分を無価値なものとみなしてしまうことをいいま

 す。自分はどうせ無価値だから、暴力を振るおうが、万引きをしようが、これまで

 より価値が下がるわけがない、という心理です。このような心理なくして、AD/

 HDが自動的に反社会性人格障害へ至ることはありえません。

         〇

 相模原の障害施設大量殺人の犯人が、「境界性パーソナリティ障害」と診断されていた。ニュ

ースで、「境界性パーソナリティ障害」の説明をしていたが、通り一遍でそれでは全然わかった

ことにならない、というものだった。そのアナウンサーも、結局、ネットで調べた知識だけを喋

っているように見えた。

 そういう意味で言えば、やはり誤解を受ける説明ではないかという危惧を感じた。

 少なくとも、高岡健の言い方は、妥当なものであるように感じた。

 ADHDが、そのまま「人格障害」になるわけではないし、「人格障害」が、そのまま「反社

会性人格障害」になるわけではない。エスカレーター式に移行するわけではない。

 大切なのは、本人の内部の「自己価値の低下」(自己評価が下がる)ことだ。

 「自己評価を下げない」という部分には、教育的の支援が入り込む可能性があることをよく象

徴している。

 初めに診断ありき。初めに投薬ありき、の考えでは、自己評価が上がることはないし、はじめ

に「善意の指導ありき」では、自己評価が上がることは、考えられない。

 自己評価をあげるためには、<内側から見る>必要があるのだが、残念ながら、僕の知る限

り、現代の養護学校でも、うまくいっているとは言い難いと思う。

(この項、了)

もどる