<内側から見た自閉症>

〜イド・ケダー〜

『自閉症のぼくが「ありがとう」を言えるまで』

〜「不安」の研究〜

 「自閉症は、重度の不安障害だと思います。不安がものごとに反応する力をひどく

 削いでしまうんです」

  そういった神経学者の人に会った。

  このことについてずっと考えてきた。

  そこには真実があると思う。

  自閉症の子と一緒にすごしたことのある人ならわかると思うけれど、ぼくたちは

 いつも不安でたまらない。自分を傷つけてしまう子さえいる。

  自分の頭を叩き、自分の手を噛んだ男の子を見たこともある。

 「ここから出たい!」

  しょっちゅうそう叫ぶ男の子も知っている。

  突然走りだす子。手をぱたぱたさせる子。悲鳴をあげる子。

  彼らには強い緊張を吐き出す手段がないのだ。

  たしかに、不安は自閉症の症状のひとつだと思う。

  ぼくも人と一緒にいると不安になる。

  一緒に文字盤を使えるほど信頼できる人は、残念だけどごくわずかだ。

          〇

  ぼくは一日二十四時間、ずっと不安を感じている。

  人前でぼくが失敗するほとんどの原因は不安だ。不安に襲われて、逃げだしてし

 まったり、スティムにふけったり、テレビの前に行ってしまう。

  ぼくがすごくシャイな理由のひとつもそのせいだ。他人が見えていないからでも、

 人間についてわかっていないからでもないのだ。

  専門家がいうように、人間をモノのように見ているんじゃない。不安に乗っとら

 れると人と関係が持てなくなってしまうのだ。

  療法の中にはかえって不安をかきたてるものがある。

  いまでも、ぼくはひどい行動をすると、感情のこもらない「ちがう」という言葉

 が飛んでくるんじゃないかと、つい身がまえてしまう。

  自分がまちがったことをするたびに「感情のこもらない『ちがう』」を四六時中

 聞かされたら、ABAの先生だって緊張のあまりヘまをしてしまうだろう。

  二歳のときからそういうふうにされてきたのなら、なおさらだ。

  だから、すべての研究者へのお願いです。

  「不安」のことをもっと研究してください。

  それが自閉症の謎を解く鍵かもしれないのです。

          〇

 ついに、こんな人が出てきたか(!)、という感慨を禁じえない。

 自閉症当事者の記述を読む限り、「不安(恐怖)が、自閉症者の感情の中心である」こと

は、僕には明白であるように思われる。

 だが、自閉症研究者の本を読んでいて、「不安(恐怖)」の問題を中心にあげているものは、

僕の知る限り、ほとんどないのが現状だ。だいたい、人間関係か、コミュニケーションか、感覚

過敏について書かれていて、「不安」傾向が強いのは、少し触れてあるだけだ。

 だが、僕の経験からすれば、自閉っ子や発達障害児にとって、「情緒の安定」は、大変重

要な課題だ。彼らにとって、「情緒の安定」は、ただ「情緒が安定すればいい」というような

問題ではない。

 定型発達者にとってはそれくらいで済むだろうが、自閉っ子にとっては違う。

 彼らにとっては、「情緒が安定していること」は、「世界が安定している」と同じくらい

の、とても重要な問題なのだ。

          〇

  だから、すべての研究者へのお願いです。

  「不安」のことをもっと研究してください。

  それが自閉症の謎を解く鍵かもしれないのです。

 というのは、まったくまっとうな、自閉っ子の願いを表していると思う。

 僕は、「わが意を得たり!」と喜んだ。

 研究者は、是非、彼の声に耳を傾けてあげてほしい。

 どうして、こんな研究を誰もしないのか?

 自閉症の研究は、基本、「外側から見た自閉症」にしかなっていないからではないだろ

うか?

 自閉症者の内面を「知る」ためには、とりあえず自分の考えを捨て、自閉症者の<声>を真摯

に聞き、同時に「人間の心とは何か」という問いに答えなければならない。

(この項、了)

もどる