<内側から見た自閉症>

〜イド・ケダー〜

『自閉症のぼくが「ありがとう」を言えるまで』

〜内側から見た自己刺激行動〜

  ぼくはしょっちゅう手をばたばたさせたり、繰り返し変な叫び声をあげたり、口

 にふくんだ水をぺっと吐きだしたりする。

  こういう行動を自己刺激行動、もしくは「スティム」という。

  スティムはぼくの頭にとつぜん飛びこんでくる。そうなると、手をばたばたした

 り、変な声を出したり、水を吐きだしたりしたくてたまらない衝動にかられる。

  眠気や空腹に逆らえないような感じ、といえばわかってもらえるだろうか。

  スティムをするのはむずかっているからだと思われているようだけれど、まった

 くそんなことはない。

  ぼくはスティムと友達のようにつきあっている。

  スティムはいつもぼくと一緒だから。

  つらい現実から逃げだしたいといつも思っているぼくを、スティムは別世界に連

 れだしてくれる。エネルギーの波が押し寄せるような、空想の世界だ。

  銀色の光と、あふれ出る色。

  空想の中で、数えきれないほどの色が、狂ったように踊りだす。

  美しくてついうっとりと見とれてしまう。でも、ときどき怖くもなる。

  たとえは悪いけれど、スティムは麻薬のようなものだ。

  われを忘れられる、空に舞いあがるような心地。

  水を吐きだすといった単に楽しいスティムもあれば、緊張をといてくれるスティ

 ムもある。

  勢いに乗ってしまうと、やめなきやと思ってもやめられない。

 「やめなさい」とぼくをたしなめる人の言葉よりも、自分の衝動のほうに耳を傾け

 てしまう。うっぷんを吐きだすために刺激がほしいのだ。

  後になって後悔するのだけれど、夢中になっているあいだは、自分のスティムが

 どれほどまわりを不快にしているか、まったく思いやることができない。

  どんなスティムがいつやってくるかは、自分でもわからない。

  手をばたばたするのは、ぼくが小さいころからのスティムだ。十二歳のいまでも、

 強い感情を感じたときにはやってしまう。まるで感情から手に向かって神経がのび

 ているみたいだ。

  そのときの感じも好きだ。ストレスが発散されるような感じ。こらえるのは、吐

 き気をむりやりこらえるようなものだ。手をばたばたさせるのをやめるためだけに、

 感情を抑えこもうとは思わない。そんなことをしたらぼくの内側であふれ出てしま

 う。

  声を出すスティムがいちばん楽しい。みんなにはわけのわからない音と聞こえる

 ようだけれど。

  でも、何か月も休みなしにうなり声を出していたときのように、ぼくの生活を乗

 っとってしまうスティムは大嫌いだ。うなるのをやめたいと思ってもやめられなか

 った。いつのまにか収まったけれど、もう二度と起こってほしくない。

  ストレスを感じているときには、スティムをやめるのはもっとむずかしい。いつ

 も以上に自分を抑えられなくなるからだ。

  人からじろじろ見られたりすると、自分のスティムにきまりが悪くなる。それで

 もやめられない。

  人前ですべきでない、と頭ではちゃんとわかっている。突然手をばたばたさせる

 ぼくを見て、まわりの人にぎょっとされるのはつらい。

  だけど、どうにもならない。

  もし他に緊張をやわらげる方法があるのならやめるのだけれど。

          〇

 自己刺激行動(スティム)について、ここまでまとまって書かれた記述は、珍しいだろう。

 スティムにもいろいろあるが、楽しいスティムは、本当に楽しく、緊張を解いてくれるのだ

と言う。

  銀色の光と、あふれ出る色。

  空想の中で、数えきれないほどの色が、狂ったように踊りだす。

 そんな光景が見えているとは!

 自己刺激行動で、こういう記述は珍しい。

 声を出すスティムが、一番楽しい、というのも面白い。

 確かに、ニコニコしながら、奇声をあげる子もいる。

 またしかし、何か月もうなり声を出して、生活を壊してしまうようなスティムもあったと言

う。自分で、何とかするのも難しいし、原因もわからないようだ。

 昔、そういう生徒もいた。

 言葉もしゃべらず、一日、うなり声をあげて、座っている。

 ずっと施設にいて、お父さんお母さんが面会に来ることもない。

 彼は自己刺激の世界に没入してしまったのか。

 当時の僕には、何もわからず、どうすることもできなかった。

 その子にとっては、<現実>の世界よりは、自己刺激の世界の方が、まだ楽だったのだろう

か。

        〇

 自己刺激行動を、無理矢理やめさせようとする人もあるが、それは「吐き気を無理矢理こら

える」ようなものだと、イド・ケダーは言う。

 それよりは、代わりになる「緊張を和らげる方法」を見つけることが大切、ということになる

だろうか。

(この項、了)

もどる