<内側から見た自閉症>

〜イド・ケダー〜

『自閉症のぼくが「ありがとう」を言えるまで』

〜内側から声をあげること〜

 「ノー」といいたいのに、口は「イエス」という。

  両親の部屋に行きたいのに、足は勝手にぼくの部屋に向かう。

  このせいで、みんなはぼくがかんたんなものごともわかっていないと思ってしま

 う。

  正確に指で示さないからマスターできていないといって、ABAの先生にはかん

 たんなドリルを際限なく練習させられた。

  いま振りかえっても悲しくなる。ぼくはぜんぶ、難なくわかっていたのだ。

  涙がでるほど退屈していたのに、手がどうしてもまちがった力−ドのほうを指し

 てしまうので、先生たちはぼくが「本」だとか 「木」をわかっていないと思った

 のだ。

  何度も何度もやらされた。

 「まちがった答えをしたからその人は理解していない」というのは、大きな誤解だ。

  ABAの先生はぼくに赤ちゃん言葉で話しかけ、「ごほうび」としてぼくをくす

 ぐった。

  先生たちに頭がいい子だと思われたくてがんばったけれど、むなしい努力だった。

  先生たちにはぼくの可能性ではなくドリルしか見えていない−−何度そう感じた

 ことだろう。

  頭が考えているとおりに手が動いてくれないときに、何度も何度もフラッシュカ

 ードのドリルをさせられ、頭ではちゃんと計算して出た正しい数字を、手が示せな

 かったからといって、目の前で「きみは数を数えることもできない」といわれると

 どんな気持ちがするものか−−そろそろ自閉症者の側からいってもいいころだ。

 「この子には数の感覚がないのは明らかです」

  先生がそういうのを聞きながら、手にまちがった数のストローを持って、みじめ

 な思いで立っていたときのことを覚えている。

          〇

 イド・ケダーくんは、アメリカの「東田直樹」くんのような人に見える。

 東田くんも、内面には、言葉があふれているのに、それを外に出すことができない。「外側か

ら見た」限りでは、知性があるようには見えない。

 イド・ケダー君の、

 「まちがった答えをしたからその人は理解していない」というのは、大きな誤解だ。

       〇

 頭が考えているとおりに手が動いてくれないときに、何度も何度もフラッシュカードの

ドリルをさせられ、頭ではちゃんと計算して出た正しい数字を、手が示せなかったからと

いって、目の前で「きみは数を数えることもできない」といわれるとどんな気持ちがする

ものか−−そろそろ自閉症者の側からいってもいいころだ。

 というのは、大変まっとうなことだ。

       〇

 こういうことを内側から書いてくれる自閉症当事者が出てくることは、僕が<内側から見た自

閉症>を続けてきた根拠の一つだと言っていい。

 ABAについても、言っていることは、至極まっとうなことだ。

 日本では、現在でも、ABAは主流の扱いをされている。

 だが、ABAは、どこまで行っても、「外側から見た自閉症」にしかならない。

 「外側」から見える姿と、内側から見える姿とが、あまりにもかけ離れてしまうという

のが、自閉症の大きな特徴なのだ。

 そろそろ、「外側から見た自閉症」と「内側から見た自閉症」の二重性として、自閉症(人

間)を把握するべきだと思う。

(この項、了)

もどる